観たライブ

満足度&興奮度 3500/3500円
いわゆるカフェライブ。
最初chocolatが一人でピアノを始めたときにはどうなるかと。。
ちょい休憩の後、本番(?)開始。ここまで1時間かかりましたね。。時間もあったので曲数も多かったけど、先日のセットリストに近かったかも。バラードをやらないのはいいですね。

観たライブ

満足度&興奮度 2800/2800円
このツーマンが2800円(+ドリンク代)とはお得。
どっちかといえばモーモーがお目当てなわけですが、新曲もやったりして、いつものこの手のセットリストよりは長かった。こちらもお得。
ただ、彼らはアウェイ。ユアソンのほうがお客さんのノリがすごかった、ダイブとか。前に行かなくてよかったー。

観たライブ

満足度&興奮度 5500/5500円
アルバムもなく、ツアーでもなく、という冬の恒例ライブ。
1曲目を聞いて、もしかしてセットリストは逆から?と思ったけどそんなことなかった。YO-KINGの声はほんとここんとこ調子いい感じがする。思ってるのは本人だけじゃなくて、そう聞こえる。
聞いててハッピーな気持ちになれるのは本人たちが一番楽しんでるからでしょうね。

観たライブ

満足度&興奮度 3500/3500円
なんかいつもと雰囲気違う。知らない曲も多かったし、定番の曲もやらないのがちらほら。それでもいつもの通りなのは兄ぃの涙。お約束。

観たライブ

満足度&興奮度 4750/4500円
2011年1本目。
かなり久しぶりの Chocolat & Akito。できればChocolatのソロでお願い。今日はどちらかというと、ロッテンハッツ-2という感じで、Chocolatはアウェイだったかもしれず。
本日は(いつ出るのかわからない)新曲中心。新曲かよ、と思ってたんだけど、どれも良曲。ぜひ音源化してほしいところ。Chocolatの演奏も知らぬまに上手になってるような。
ヒックスビルやロッテンハッツ-2は悪くはないけど、やっぱり当時でも買うには至らなかったかなと思うところだったりはします。

観たライブ

  1. Perfume LIVE@TOKYO DOME「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」
  2. モーモールルギャバン「ノグチ IN BLACK tour 2010」@club asia
  3. 神聖かまってちゃん「友だちを殺してまで。」リリースパーティ 屋根裏2DAYS@下北沢屋根裏
  4. ひふみよ 小沢健二 コンサートツアー 二零一零年 五月 六月@京都会館第1ホール 
  5. サカナクション SAKANAQUARIUM 2010 kikUUiki@studio coast
  6. 安全地帯“完全復活”コンサートツアー 2010 〜 Starts & Hits 〜 「またね…。」@よこすか芸術劇場
  7. 9mm Parabellum Bullet Revolutionary Tour 2010@NHKホール
  8. アナpresents 「PATROL vol.6 〜何も言えなくて…梅雨〜」@下北沢CLUB Que
  9. バービーボーイズ Bcc: from BARBEE BOYS AD2010@日本武道館
  10. スチャダラパー 20th.Anniversary 「スチャダラ2010〜オールスター感謝祭~」@日比谷野外大音楽堂

フェスは入れないで。
ワンマンで見るのが初めてだったものがあったり、ナツカシ系があったりと、なかなか充実した感じだったかなぁ。「歴史を見た」感じのものもあり、どれも思い出深い感じです。

観たライブ

最終日。カウントダウンは悩みどころ、でしたが。
世界の終わり->ポリ->Cocco->日本マドンナチラ見して->スペアザ->capsuleで休憩して->ねごと->bonobos->killing boy->サカナクション->Any->毛皮のマリーズ->BAWDIESでハッピーニューイヤー->ダイノジちょっと見の->group_inou->のあのわ->80kidz->中塚武->ヒダカトオルといったところ。
世界の終わりは今風な感じ(死語)で、たしかにこれから売れるかもなというところ。ポリはひとり抜けてもあんまり変わってない、同期もので問題なし。ねごとはいいかわるいかでいえばいいけどループ以外はまだまだだなぁ。killing boyは期待できます。サカナクションはもはや大御所の域?一気にのぼりつめてる感じ。草刈姉さんがすごいよね。Anyはちょっとフックがなくて、毛皮のマリーズ見ちゃうとさらに。ということでBAWDIES。激混みでした。エレカシは空いてたかなー。group_inouは初めて見たけどゆるい感じがよかったが、今日一番よかったのは80kidz。MCなしの30分。CD屋で試聴したときにはもっとピコピコした感じだと思ってたのに、完璧にバンド。サイトはヒダカトオルで。「HIT IN THE USA」「DAY AFTER DAY」とビークルナンバー連発したところで途中退散。きっと盛り上がったよね、ビークルで。

観たライブ

3日目。
今日のお目当てはなんといってもモーモールルギャバン。
グループ魂->OKAMOTO’S->佐野元春を少し->mudy on the 昨晩->The Mirraz->モーモー->iLL->トクマルシューゴを眺めの->the telephones->AA=を少しみて -> テナーといった感じでした。OKAMOTO’Sが激混みで、そのあとが心配になりmoonに居座った感じです。モーモーは攻めに攻めまして汗だくというか隣の人の汗でTシャツが濡れました(笑)。モーモーのセットリスト細胞9、烏龍ハイ、ゆきちゃん、遺伝子、サイケかなたぶん。音出しでは裸族でした。mirraz, telephonesでは無軌道な若者たちが踊りまくりで大変でした。モーモーでは自分がそうだった?テナーはすごく久しぶりでサウンドがすごく変わったかなーと思ったり思わなかったり。

観たライブ

2日目。
今日はわりとゆっくりかなと思いつつ、終わってみればそうでもないかも?
ベボベで始めて、真心。ベボベはマッチョな感じが、という渋谷さんのコメントあったけど、そっちにいかないほうがいいなー。しなやかな感じでお願い。真心はハッピーな感じで曲もMCもよかった。来年のワンマンも楽しみ。で、真心の途中でMONOBRIGHTと思ったら大行列で入れず。ヒダカトオルの威力は絶大ですね。そのあとART-SCHOOLなんぞをチラ見してゴダイゴ。知ってる曲は超有名な3曲だけでしたが。続いてスキマスイッチで和んだあとアストロステージで休憩。パク森のカレーは美味しいね。18:00からはチャット。シャングリラ聞きたかったけどやったのかなー。ASPARAGUSへ。楽器車盗難ネタで会場をあっためる。次スカパラはみんなの熱さにややついていけず、UNCHAINへ。そして今日のトリは9mm。1時間以上もやって通常のライブとあんまり変わらないぐらい。
よかったのは真心とUNCHAINかなぁ。UNCHAINに甘い?

観たライブ

今年もきました。
今年のラインナップはもう一つな感じが、それでいて見たいやつはかぶっているという。。。
結局、フラカンから始めて、Pragueを見て、筋少、miwa、世武裕子と流して奥田民生、黒猫ちょっとみてPerfume、RAM RIDER、ときて、くるりをちょっと、avengersをみて、HALFBYを覗いてZAZENという感じでした。
Perfumeはやっぱよかったんだけど、黒猫も観たかった、すごく。

観たライブ

満足度&興奮度 8400/8400円
昨年となにが違うのか!といえば昨年はピアノ歌ピアノだったけど、今年は歌ピアノ歌。比率の問題かな。テレビの生中継もあったせいか、思ってたよりも長かった。「色彩都市」がすごくいい曲(思ってる以上に)に聞こえます。ター坊は終わったかな、って思ってたんだけど今年は声も出てて。
去年同様「バンドで見たい」が偽らざる感想。
とかいいつつパンフ買っちゃった(爆)。

観たライブ

HALCALIとのツーマン。西寺觶太のDJもありで、思ったよりは長かった。
曲はちょっと「んっ」と思うところあるけど、MCはどこまでがホントなのか。。。とりあえず冷静になろうとおもって物販でCD買うのはやめた。

観たライブ

満足度&興奮度 7000/6500円
やっとワンマンを見れました。去年の横浜アリーナは泣く泣く流したので。
PTA先行を譲っていただいたのでけっこう良席。もちろん、小さくしか見えませんが十分です。
セットリストはシングル曲中心。今年はアルバムも出ていないので、ちょっぴりなつかしな感じの選曲のようにも思えます。
やっぱり子供をみる親のような気分な人が多いんでしょうねぇ。
たまねぎチームでした。

観たライブ

満足度&興奮度 8000/8000円
また来ちゃいました。
去年と変わってない安心感を楽しむものなのかどうか。曲目はそれなりに変わってると思うけれど。
今回はMCが長くて軽く3時間超え。ラジオみたいだよね。

観たライブ

満足度&興奮度 6500/6500円
そういえばワンマンでちゃんと見たのは初めて。いや、それほど好きかといわれると、うぐぅって感じで。でもこの手のスタイルは老舗の域だと思うし、一度は見たいところ。
でもって久しぶりにzepp。7時開場、開演というのに気づいてなくて、遅い整理番号だったのでかなり待った。中はクラブっぽい感じを若干だしてたけど。
1時間ほどしてショースタート。映像を使ってるアーティストはもはやたくさんいるし、他の人のほうが見ていて面白いので、ここはやっぱり曲中心。ゆるりとも激しくとも踊れます。クラブ仕様です。
外タレ=短いということもなく(まあ1曲が長いんですが)、十分堪能しました。ageHaでも見たかったかも〜(オールは無理か)。

観たライブ

満足度&興奮度 3000/2300円
やっと見たワンマン!
会場もそこそこの広さ。ほぼ1時間半はちょっと短いけど、元気が続くのはこのくらいかなぁ。楽しく揺れました。思いつく曲は全部やったしね!

観たライブ

満足度&興奮度 18000/18000円
今年も楽しかった。先行で買うとか、今年はやめよかと思ってたのが悔やまれます。
お世話になるFORESTテントサイトに到着後、聞こえてくるのはエマーソン北村。リハかと思ったら、開場からずっとやってたらしい。11時開場だから3時間ぐらいはやってたのかなぁ。天気もよくて、オルガンが心地よい。
さて一発目、テントでビールをいっぱいひっかけてほぼ対角(つまり最遠)のearth tentへ。前日までの台風の影響で長靴必須ということで。確かに長靴なくてはたどり着けませんでした。。。30分弱かかるのよねぇ。で、見たのはチャット。そつないスタートでしょうか。あいかわらず演奏はタイトでかっこいいです。正直「シャングリラ」が聞けるだけでいいんですが。
その後軽く昼飯を。ビール2杯目。その後グッズを物色し、またしても earth tentでマスドレ。去年はgreen oasisのラストだった気がしますが、今年は早い。3人ながら激しい演奏です。
そのあとデリコ->マキシマム->バインと見るのは不可能なので(笑)、テントまでまた30分かけて戻る。デリコを横目で見ながら。
テントでのバーベキューもそこそこに sun stageでGRAPEVINE。相変わらず、薄い客受けする曲をやらないところは男です。すがすがしい。久しぶりでまったりと楽しみました。
そしてまた一瞬テントに戻りまして(片道15分なんですが。。。)、聖飢魔II!そういえば13日の金曜日でした。期間限定の復活黒ミサだとのこと。曲は正直「蝋人形の館」ぐらいしか分からないんですが、紅玉のネタとか、相撲の話とか閣下の人の良さ前回なMCが面白かった。正直声に若干張りがなくなってる感じがしましたが、10万歳を超えたら5年ぐらいはたいした差ではないように思いましたが(笑)。今回のRSRの目玉の一つかなと。
夜になってきたので、red starfieldの安藤裕子を眺めながら軽く食べて、moon circusのBuffalo Daughterへ。先日タワレコのインストアで見たけど、セットリストは最初だけ一緒で、途中からは違ったかな、多分。13日のベストかなー。空に抜けてく電子音が気持ちいいです。結構空いてるんですけど、もったいない。と思ったんだけど、ほぼ同じ時間に sun stageでのSDPはゲスト満載で、見応えとしてはこちらのほうがあったかなぁ〜。
13日最後はテントに戻って、オオハタハラダナガヅミ。テントで座ってまったり聞ける幸せに感謝。この日の最後ということもあり、時間は大幅にオーバー2時間超えました。少しうとうとしたので聞き逃したモノもありましたが、ネタとしてはいろいろ面白い曲をやったようですね。
14日、朝、バスにゆられて風呂にはいる。べたべたした体がさっぱりして(すぐに汗だくになっちゃうけど)、気持ちいい。前日に比べるとかなり暑そうな予感。
1発目は永ちゃん!1101.comの企画で横浜国際で見た以来かなぁ。タオル投げてバラードになったので移動しはじめたけど、予定よりかなり短かったらしい。朝6時から発声練習したって言ってたのに。
移動してはSOULSET。あんまり見る気でもなかったんだけど、思ってた以上にかっこいい。こんなによかったっけかなー。空に抜ける感じがいいよ、なう。スペインなTシャツがほしくなりました。Buffaloよりよかったかも。。。(後ろ向き?)。SDPも出ちゃって大団円。
Curly Giraffeを眺め、時間を合わせて moon circusの DE DEさんへ。空いてるかも、思ったけど、後半はだんだん人が増えました。相変わらず「きも〜い」MCですが(笑)、演奏はアゲアゲでした。やっぱり古いアルバムの曲のほうがいいかなぁ。
テントにもどって休憩し、今回の最大の目玉(?)山下達郎へ。秋のライブも行くから、と思いつつも。「LOVELAND, ISLAND」の後半部分からで肩慣らし、「SPARKLE」では竹内電気は出ず(笑)、あのカッティングが空に抜けていくと気分もあがります。しかしながら、ぼくの周りには若い客で彼をしらない人も多いらしく、映像が映し出されると笑っちゃってる人もいました。気持ちが分からんでもないですが(笑)。後半コーラスが一人増えたなぁと思ったらメンバー紹介で竹内まりや!映像が映し出されましたが、正直衰えが。。
moonridersを横目にPLASTICSに、と思ったんだけど、ちょっと合間にと見たオリジナルラブ。とっても久しぶりに見ましたが、往年の(?)曲オンパレードで泣ける。「Rover」「BODY FRESHER」「Million Secrets of Jazz」「接吻」「Let’s Go」なんて、いつの時代かしらん。。。結局PLASTICSは見ませんでした。今回のRSRのベストアクトに決定しました。
間が開いたのでテントに戻って、yanokami。最後のビークルかなぁともおもったんですが。やっぱりビークルに行っておくべきだったかなぁ。まあ悪くはないんですけれども、liquidroomで見たときほどの印象ではなかったような。
テントに戻って長靴に履き替え、the HIATUS。正直ききたかったのは「The Flare」だけだったりするのですが(失礼)、その後はearth tentへ。予想通り混んでる始まる20分ぐらい前に着いたのに。というわけで理論。持ち時間いっぱいでもなく割とあっさりと。まあこんなもんかなーと思いつつ。初見のお客さんは面食らったでしょうか、やっぱり。
BOOM BOOM横目にテントに戻り、スクビ。音あわせでやった「ライドオンタイム」がかっこいい。もちろん本編も。こちらもテントで座りながら聞ける幸せ。
といいつつ切り上げて9mm。自分としては結構前にいったつもり。さすがにモッシュには行けず(笑)。いつかはもまれてみよう。こないだのNHKホールワンマンよりは前だったと思う。
最後はアジカン。といいつつ、結構寒くなったので途中退散。曲も結構知らないし。。。スミマセン。
というわけでおつかれさまでした!また来年!
ネットで調べたセットリストはこちら↓

観たライブ

満足度&興奮度 3000/3000円
cutman-boocheのスリーマン。
対バンのモーモーと竹内電気がお目当て。どちらも短すぎたけど、というかメインが長すぎたけど(笑)。
モーモーのセットリストは「ユキちゃん」「POP!烏龍ハイ」「ユキちゃんの遺伝子」「パンティー泥棒の唄」「サイケな恋人」の5曲。フェスでももう少しやるよねぇ。。
竹内電気はメンバーの垢抜けっぷりに驚く。サウンドはまああんまり変わってないけれど。こちらは曲名が覚えられるほどでもなく(笑)。
cutman-boocheは。。。

観たライブ

満足度&興奮度 4000/4000円
SDPと相対性理論という夢(?)の組み合わせ。
SDP->理論という順番も時代のせいでしょうか。SDPは実に安心してみられます。あ、今年3回目。
理論は久しぶりだけど、なんだか演奏うまくなってる?シンクロニシティーンからの曲が多く。相変わらずすかした感じです。
アンコールはないと思ったのに両方出てきてあの曲を。イントロでは「ルビーの指輪」かと思った私はおじさんです。この曲も今年3回目。ちょっと安売りしすぎかも?

観たライブ

ご招待で。
申し訳ないが自腹でとは思わないもの。
終わりの3曲ぐらいの体でずっとやってくれたらもっといいのに。弾き語りはアンコールだけでお願い。まあそれでもファンは満足なのかなと思ったり。フロアに降りないでもっと後ろにいるべきでした。