T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 1400円(夫婦50割)
期待が高すぎたってのもあるけど、もう一度見ないとだめかな。いろいろ見逃した気がする。カンヌでは退出者が続出したらしいけど、どのへんか?
おきらくごくらく
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 1400円(夫婦50割)
期待が高すぎたってのもあるけど、もう一度見ないとだめかな。いろいろ見逃した気がする。カンヌでは退出者が続出したらしいけど、どのへんか?
ヒューマントラストシネマ有楽町にて
払ってもいい値段 2000円
ドキュメンタリー。タイムリーすぎるってのもあるけど。な、なんとも驚いたのは目黒川が映し出されて我が家が遠くに映ってたこと(苦笑)。
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 2000円
ジブリ映画を映画館で観るなんて、というのはおいといて、その手の知識が欠けてるせいか、素直にジャパニメーションを楽しめた。悪くないと思うけど、どうなんすかね。声優は柴咲コウ以外全然わかんなかった。
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 2000円
なにかと重苦しい感じの空気が流れる映画だった。好きだけど。安藤サクラがすごく取り上げられた気がしたけど(気のせい?)、全体からみると一部でしかなかった。もう一回見たいかというと微妙だけど、WOWOWでもう一度見よう。
109シネマズプレミアム新宿にて
払ってもいい値段 6500円(プレミアムシートS)
去年配信で見ただろう、といえばそうなんだけど。本人監修で音がいいという映画館に一度は行ってみたいなと。せっかくなんでスペシャルなシートで。高すぎたけど。一曲追加は Happy End のようで。どっかで聞いたこともあるような気もする。演奏だけじゃなくて息遣い、服のこすれる音、ペダルを踏む音なども聞こえて緊張感のある感じ。配信では気づかなかった(単に気づかなかっただけかと)。やっぱり悲しいね。
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 1400円(夫婦50割)
前2作を見ていたら見ないわけにはいかない(苦笑)。マーベルの中でも重くなく(というか軽く)、音楽もいいし、安心感もあるので見ていて気持ちいい感じ。今回も「よかったね〜」って感じで。「ラスト・バトル」って書いてあったけど、シリーズ最終作とは書いてないですね。次あるのかな、やっぱり。
シネスイッチ銀座にて
払ってもいい値段 1200円
実にフランス映画。なんか自由だった。なにかが決着しないところも実に。どうもいろんなオマージュがあったり、前知識いれたらもっと面白かった?映画ファーストデーなのにすごく空いてたんで話題になっていないのかな?
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 2400円
話が出来すぎだろう、と思うけど震えた。音楽っていいね。ジャズはそこまででもないけど。CGはいまいちだったかなー。演奏シーンはモーションキャプチャーしてると思うけど、そうでないほうが「アニメ」らしくてよかったと思った。
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 1900円(IMAX)
「シン」シリーズの関連性とか、ま、出てる俳優さんがかぶってたりするからそう思わなくもないんだけど、ゴジラやウルトラマンと違って、人の大きさってのがリアル感あるのかな(いや、全然リアルじゃないけど)。最初のうちはテンポよかったけど、後半ちょっと長いなって思っちゃった。でも面白かった。趣味性高い。
TOHOシネマズ六本木にて
払ってもいい値段 2100円(Dolby ATMOS)
「通って」ないので、冷静に見れたと思うけど、時折胸アツなとこもあり、たしかに好きなら号泣ものかも。まあストーリーはストレートな感じではあったけど。映像はモーションキャプチャ使われてたり、原画みたいなキャラがヌルヌルっと動いてて、スピード感があった。ゴールネットの「ふわっ」としたとこは感動ポイントかな。
渋谷ル・シネマにて
払ってもいい値段 1800円
当時の映像と関係者のインタビューでつづるドキュメンタリー。話に抑揚がないので、よほど好きでないとちょっとつらいのは正直なとこ。ときおり鮮やかな今風の映像があったけど、それは役者さんがやってた。顔がよくわかんないんでしばらく気づかなかった。日本の会社に営業譲渡されてる、とは知らなんだ。
TOHOシネマズ日比谷にて
払ってもいい値段 3000円(IMAX・3D・HFR)
宇宙のどこにいっても家族愛。スターウォーズもそうだったか。けっして悪いことじゃないけどね。3時間超えも長く感じなかったし。12年の歳月はぱっと見の映像が「ゲームぽい」と感じるまでにどちらかというとゲーム側が進化したか。表情はさすがに映画のオフライン編集には勝てないけど。もはや3Dもこの人しかやってないよね、そのせいか、すごく見やすい3Dではあるけれども。
今後も続いて5作あるようだけど、まあ、そう作れる展開ではあった。かたきの人は死んでも死なないもんな。
新宿シネマリテにて
払ってもいい値段 1900円
アルモドバルぽい女性というか母の描き方。まさに、って感じ。スペインの内戦は全然知識なかったんで、あったらまたちょっと印象違ったかな。。
ファーストショットから引き込まれる感じ。贔屓目で見すぎてるかな。Netflixでもやったら見よう。
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 1700円(IMAX)
テンポもよくて「天気の子」よりは好み。震災が扱われてて、ちょっと重たい感じもあったけど、エンタメとして見れるかなってとこ。作り手も見るほうもいろんな思いがありそうな。避けては通れないんだな。
TOHOシネマズ渋谷にて
払ってもいい値段 1900円
クズ男っていうか、まあ女子もそうとう。後半の舞台っぽい展開はねもしゅー台本だからかな。テンポもよかった。
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 2500円(IMAX)
期待しすぎたのかどうか。「あれに似てる」「これに似てる」とついつい比べてしまった。心が汚れてるな。
面白くないかどうかでいうとまあ面白いのと、エピソードが近いようなので、ウルトラマンを全部覚えてたらもう少し楽しめたかと思うけど、もう全部は覚えてなかった。かつては怪獣のカードを集めていたけれども。
シネクイントにて
払ってもいい値段 1500円 (PARCOカード割引)
ドキュメンタリーはTVでもいいのかな、と思いつつ。関係してきた人たちの証言を中心にしたものだったけどキャリア50年もあったらライブ映像で綴ってくれるのもよかったかなと。
TOHOシネマズ日比谷にて
払ってもいい値段 1900円
TV版を見ていないと正直わからないところもあり。それでも当時の証言という形でのつながりはいいつながり。TV版の最後の続きが見られると思ったけど、思わせぶりな感じで終了。もう少しわかるとよかったけど、そこまでやらないのが日本映画か。
ユーロスペースにて
払ってもいい値段 2000円
レオス・カラックス待望の新作。あんまり流行ってないみたいだけど。冒頭から最後までまで「よかった」としか。切ないし苦しい。お皿も買おう。
T・ジョイ PRINCE 品川にて
払ってもいい値段 2400円(IMAX)
なんの前知識もなく、あるとしたら3時間、ということだけ。もつかなと思ったけど大丈夫だった。長いといえば長い。
ここんとこのシリーズにある暗いというか落ち着いたというか、ダーク(?)なイメージ。夜か雨か、みたいな。リブート作品ってことでいいんでしょうか。いわゆるハイテク機械とかバットモービルが全体的に地味(リアル?)なので、80年代のバットマンを観たくなりました。