観たライブ

満足度&興奮度 2800/2800円
なんとソールドアウト。値段が安いからかも。
今までとはちょっと構成を変えてきて、クラブっぽいノリよりはわりと歌いあげる感じが。そうなるとどうもフジファブリックぽいなと。という意味で三日月サンセットをアンコールに持ってきたのは微妙な気も。とはいいつつ全体としてはよかったかなと。ライブがいいですね、このバンドは。

観たライブ

満足度&興奮度 2800/2800円
2回目の相対性理論。今年になっての大ブレークも、たぶんもう冷えてるかなと思われ。会場も冷えてたけど。ライブはやっぱりあんまりうまくない。以前よりよくなってるかもしれないけど、聞いてて不安になる。ボーカルは基本企画ものなので。曲は確かに中毒性あるんだけど。次はリキッドとか。大きさとしてはかなり限界というかちょっと大きいかも?
その前の栗コーダーカルテットは長かったけど、思ったよりよかった。ダンスリーかと思った(笑)。DJまほうつかいはご愛敬。

観たライブ

満足度&興奮度 6825/6825円
17年ぶりの再結成とな。EPIC25周年ライブはもう6年も前。代々木のライブからだと20年ぐらい前。いずれにしても久しぶりなわけで。
杏子は相変わらずくるくる回ってたし、KONTAも目をみひらいて熱い感じ。声は若干出てない風でやっぱ歳かなーと思わなくもなく。でも一番かっこよかったのはエンリケかも。この17年で一番もうけたよね、きっと。

観たライブ

満足度&興奮度 6000/5250円
久しぶりの生歌。以前のライブが4年前なんて。そんなに経ってたとは驚き。堂々とした歌いっぷりで、声の力はもちろん、歌唱力そのものも増してる印象だったんですがほめすぎでしょうか。2時間半以上の長丁場で武道館座りっぱなしは疲れましたが、その価値アリってところでした。Peatyやってくれたらもっとよかったけど、Dramatic Ironyはやってくれたんでその点でも満足かな。
昨年末のベストアルバムが出たときには激やせしててなんだか怖かったんだけど、今日見た感じではちょっとふっくらしててとてもかわいかった。さらに前に戻るとちょっとね、ってところもあるだろうから見た目は今ぐらいキープがいいかなー(←何様?)

観たライブ

  1. 椎名林檎生林檎博’08 〜10周年記念祭〜@さいたまスーパーアリーナ(11/29)
  2. THE CORNELIUS GROUP “ULTIMATE SENSUOUS SYNCHRONIZED SHOW"@東京国際フォーラム ホールA(3/30)
  3. サカナクション 2nd ALBUM TOUR 2008 — NIGHT FISHING IS GOOD@渋谷CLUB QUATTRO(3/23)
  4. clammbon@日比谷野外大音楽堂(8/31)
  5. MUSIC DAY’08「POP CITY」@渋谷CLUB QUATTRO(5/4)

去年のラインナップに近いなぁ。新しいモノを見ないといけませんな。CDJはもちろん楽しかったんだけど、ちょっと反則かなと思って候補から外しました。2009年は9mm、相対性理論のワンマンが見たいところです。

観たライブ

DSC00104.JPG DSC00105.JPG
DSC00106.JPG DSC00107.JPG
最終日は
ジェッジジョンソン->魂->口ロロ->9mm->ビークル->狂い咲き!?こちら中年ディスコ班!(クドカンと増子さんのDJというかコント?)->RYUKYUDISKO->毛皮のマリーズ(チラ見)->少年ナイフ(これまたチラ見)->SAKEROCK->POLYSICS->中田ヤスタカ(というかcapsule)->HALCALI->チャットモンチー->ASPARAGUS->カジくん->RIP->FRONTIER BACKYARD(チラ見)->怒髪天(ちょっとだけ、でもここでカウントダウン)->RAMRIDER(SAWAとかHALCALIとか)
という流れで。
9mmはよかった〜。今回のベストアクトだったかも。去年はCOSMOだったと思うので、今年のEARTHは大躍進。でもそれに違わぬ演奏でした。いい曲も多いもんなー。SAKEROCKもよかった。そういえばビークルは初めてお面とったのを見たかも。残念だったのはHALCALIで、もっといい曲を与えてあげてほしいところ。カバーはあんまり。

観たライブ

今日は
APOGEE->テナー->上松秀実(ちら見、印象なし)->PUFFY->髭->フジファブリック->スパルタローカルズ->シュノーケル->Superfly(ちょっと見)->50回転ズ(これまたチラ見)->8otto->Ken Yokoyama(またしてもチラ見)->TOTALFAT(1曲だけ)->曽我部BAND->COMEBACK MY DAUGHTERS->音速ライン(これまた1曲だけ)->スペアザ
と。お目当てのバンドが少なかったので1曲だけとか、チラ見とか、「一目見ようと」が多かった。8otto, COMEBACK…は音源で聞いてみたいです。フジファブリックはよかったけど、やっぱり古い曲がね、というのはちょっと寂しい限り。スペアザはアンコールまで聞かなかったけど、それでも小一時間、1曲が長いからなー。

観たライブ

今日はベボベ->DE DE MOUSE->鶴->GRAPEVINE->HALFBY(DJ)->キセル->dustbox(チラ見)->竹内電気->カエラちゃん->the chef cooks me->YMCK(でビール一杯)->the telephones->monobright->サカナクション
といった感じで。
あんま新しい出会いはないけれど、DE DEさんとサカナクションはよかった。telephonesではもまれて大変だった。

観たライブ

一日目。
くるり->ミドリカワ書房->スカパラ->Perfume->真心->the band apart->キャプテンストライダム->100s->電グル->avengers in sci-fi ->bonobos->アナログフィッシュ->UNCHAIN。
ちょっとしか見てないものとか、全部見たものとか。Perfumeがやっと見られてうれしい限り。

観たライブ

コトリンゴはセルフプロデュースになって呪縛から逃れたようで、思ってたより良かった見直した。ピアノうまいね、たしかに。でもバンドにするとクラムボンになっちゃうな。
羊毛とおはなはキャラがかなりイタイんですけど、正直。。。カバーが多いのもちょっとなぁ。

観たライブ

満足度&興奮度 9800/9800円
昨日の豪華さとは違って、映像は凝ってるかもしれないが、わりとオーソドックス。まあ幸宏が楽しくやりたいのね、的な。知世ちゃんが怖いといわれてたけど、自分もそう思う。昨日に比べるとちょっと長く感じたなー。
お土産は3000円の価値があるのかかなり微妙。ヤフオクで売るべきかしら。

観たライブ

満足度&興奮度 8000/8000円
1曲目から演出というかネタがすばらしく鳥肌もの。後ろで全然見えなかったけど、どの曲の演出も「お金があるのね」といった感じで。フルオーケストラはもうおまけみたいなもので。スクリーンの映像がアンコールになるまでずっと白黒だったのも効果的だったかと。顔もほとんどアップにならなかった演出も男気あふれてる気がしてよかった。お祭りにふさわしいイベント。さいたまスーパーアリーナはとにかく遠いけど、音がすごくよかった気がする。

観たライブ

満足度&興奮度 8000/8400円
久しぶりのブルーノート。
Nicola Conteの演奏は微妙。こむてつみたいな感じで、普段はあんまり演奏なんてしないんでしょうきっと。どの曲にもソロパートがあり、テナー、アルトサックスはやる気満々だったのに彼はほとんどやってなかったし。新しいアルバムは聞き込んでいないけれど、彼のリミックスワークみたいなかっこいい曲が生で聞けてよかった。スローなのはいらない。

観たライブ

満足度&興奮度 3800/3800円
たぶん初ホールワンマン。
新旧織り交ぜててある意味集大成?次のアルバムが正念場かもしれないなぁ。時間かけてよいものが作れれば、というところ。
2部構成で、昨日とセットリストは違うようで。キャッチーなシングルチューンは押さえてたかな。楽しいと思うけどそれでもなにか足りないような。

観たライブ

満足度&興奮度 4725/4725円
前半はおなじみの曲。(まだ)青空の下聞くのが気持ちいい。野音のいいところだねぇ。中盤からは最近の曲が多くて、ちょっとだれるかなー。「サラウンド」+tenorionはよかったかも。
アンコールの最後、急に大雨だったのが残念だったす。

観たライブ

満足度&興奮度 2500/3000円
JIVE JIVEをやったし、最後がスローな曲じゃないのがいつもと違ってよかった。

観たライブ

満足度&興奮度 8500/8500円
着いたときにはanonymassがすでに。あれ?14時開始じゃなかったっけ?予定より早くスカパラ。冷牟田さんはもう脱退したっけか。LASTORDERZで安齋さん意外にがんばってる。鈴木慶一と曽我部恵一はかなりかっこいい。曽我部はアルバムよりライブのほうが数段いいなぁ。二人になった口口口はCOUNTDOWN以来かな。お目当てのpupaは割とアルバムに忠実だったかも。ホールツアーもあるようでがんばりたい。naomi&goro, BONNIE PINKは流してと。リリーフランキー長すぎ。ここまで割と早めの進行だったのに、時間が逆転しました。もー。GANGA ZUMBAは意外とよかった。NRT320はちょっと狙いすぎかも。シナロケはシーナ怖い。東京ブラボーは高木完の人の良さが出てしまったような、そうでないような。HASYMOはセットリストに特に変化ないかなぁ。
主催者の人脈なイベントでしたが、来年はあるのかなぁ。

観たライブ

満足度&興奮度 2800/2800円
新しい(古い?)ドラマで観るのは2回目。前回よりも安定してきてるような。耳が慣れてきたんじゃなくて、まとまりが出てきたのでしょう、きっと。
対バンありなので小一時間ほど。新しいミニアルバム中心で。盛り上げる曲が多いけれども最後しっとりとする曲で締めるのはワンマンのアンコールならともかく。。。といったところ。
THE PRIVATESのほうは、おじさんがんばってるね、って感じでした。

観たライブ

満足度&興奮度 3300/3300円
やっぱりアナはよかった。新曲も多くて新鮮。イベントにもっと参加したほうがいいかしらん。相対性理論は何かと話題らしいですね。曲はおもしろいけど、演奏がもう一つ。CDは聞いてみたいです。インディーズ盤はもう入手不可能だそうですね。Chocolat & Akitoはかわいいから許すけど、若干飽きてきたでしょうか。Chocolatが演奏するパートが増えてるのに驚きます。Nona Reevesはもはやベテランの域だけど初見。思ってたよりおしゃれサウンドなのな。

観たライブ

満足度&興奮度 4500/4500円
前半は冗長だったけど、後半のDE DE MOUSEとAtom Heartはよかった。TENORI-ONのイベントだったと思うけど、思ったほどは使われていなく、イベントとしてはどうか?と思わなくもないんですが、まあいいんでしょう、きっと。
帰りDE DE MOUSEが細野さんに低姿勢で挨拶して、目がきらきらしてるのが印象的でした。
それにしても長かった。まあ、イベントだからこんなもんか。