観たライブ

満足度&興奮度 3500/3500円
昨日の年齢の高さとは違って、今日はバラエティに富み。
それにしてもよく行ってるなー。たしかに元気はもらいますが。次のライブまで生きてないといけないね。

観たライブ

満足度&興奮度 7800/7800円
1曲目からおばさんの胸ぐらつかむ選曲。1曲目だけじゃなくて数曲続く。悪人だわー。「君のために作った」と言われたらだれでも落ちてしまいそう(笑)。そんな感じでした。
以前みたのは20年あるいはそれ以上前の武道館。正直後半は声に疲れを感じたけど、それでも熱いものを感じたわー。
「月に濡れたふたり」が聞けただけで十分かと。

観たライブ

満足度&興奮度3800/3800円
ある意味念願の初ワンマン。できればAXあたりで見たいところだけど、ホール。このバンドはホールじゃないかなと思ったりもするけど、3階の後ろから2列目だったけど、内容的には問題なし。曲が短いから全体としても短いかなと思ってたけど、あっという間の90分あまり(アンコール含む)まあやっぱり短いか(一昨日が長すぎ)。
爆音といわれるこのバンドですが、最初は確かにそう思ったけど、慣れてくるとすごく聞きやすい。耳細胞死んだかな。

観たライブ

満足度&興奮度6300/6300円
簡単にいうと「あのころには戻れない」。賛否両論あるそうだけど、わからんでもない。そんな感じの15年ぶり。
あと続く。「つぶやくのは3日まって」だそうなんで。つぶやきじゃないけど。

観たライブ

満足度&興奮度4200/4200円
とにかく雨降らなくてよかった。
もういいか、と思いつつ。古い曲の比率が減ると「もう一つ」感がなくなるような。バラードやらないだけいいけど。
1曲目が「SAYONARA-NOSTALGIA」で将平danceがなくなったのは一つオトナの階段登ったか。

観たライブ

満足度&興奮度2300/2300円
久々のアナ。the chef cooks meとのツーマン。
約1時間だったけど、新曲も含めていいですね、やっぱり。もっとwebをチェックしよう。もっとうけてもいいと思うんだけど、Queでもそれなりゆったり見れるのはうれしいような寂しいような。

観たライブ

満足度&興奮度3500/3500円
デスクトップなサウンドをいい感じでバンドに出来てると思う。ディスらないといまいち「らしく」ないのだが、もしかしていい人になっちゃった?新しいアルバムからが多分中心だと思うけど、前のアルバムのほうが新しく感じるのはなぜ?

観たライブ

満足度&興奮度4000/3500円
短期間でここまで大きくなるとは。音も厚くなって、演奏もうまくなったし、とてもよかったです、特に前半。できれば落ち着く曲なしで、全曲乗りっぱなしの方がいいなぁ。短くてもいいから。ぴろぴろ変なシンセも相変わらずで。
なんでも3Dカメラが入っていたとかいないとか。ライブ映像で3Dはイマイチだと思うんだけどなぁ。アリスだけにしとけ。

観たライブ

満足度&興奮度6300/6300円
ほんとお祭り。ゲストが豪華。しかもほとんどが1曲だけという贅沢な構成。
4時間半もあったのに、ほぼ本人たちが出演。よくがんばってたな、と。最初のメドレーでかなり満足でしたが(笑)。
ゲストでいえば、今年噂のあの人が!まあこれ見れただけでもめっけもんなんでしょうねぇ。

観たライブ

満足度&興奮度4000/4000円
Gメンのテーマで始まり、ルパン愛のテーマで終わるという若い人には分からないかもですが、本編はいつも通り、楽しい内容でした。
寒かったけど、熱いライブ(なんともありきたりな表現)でした。

観たライブ

満足度&興奮度2500/2000円
ちまたで噂のこのバンド。初ワンマンとか。初見。
ステージ上で喧嘩が始まって、短いときには数曲で終わっちゃうとか、色モノ的な話題に事欠かないようですが、今日はなぜなにどうして、わりと(?)ふつーのライブだった気が。1曲ずつ曲決めて準備して、なのでスピード感ってものはないんだけど、演奏が意外としっかりしてて「うまい」と思わせるものが。「もしかして作ってる?」と思うけれど、相対性理論とはわけが違う感じ。今年はこのバンドなんですかねぇ。モーモーも気にしてますけど。それにしても始まるまで30分待ち、アンコールぽいものもいれたら2時間半近く、トータル3時間は疲れました。汗かきました。
どうやら「絶対きれいになってやる(ふるっ)」の坂井真紀が来ていたもよう。

観たライブ

満足度&興奮度6500/6500円
仙台まで行っちゃいました。東京はとれないし、土曜だったし。
一番後ろの席だったけど、よく見えた。表情までは見えないけど。ステージもセットはシンプルなれど照明関係が豪華。
椎名林檎が前屈みになって歌うのがすごく気になったんですが、体調のせい?雰囲気も以前のバンドサウンドよりも椎名林檎のソロっぽい雰囲気になってると思うのですが、気のせい?

観たライブ

満足度&興奮度 6825/6825円
おっさん率高く(自分含む)。武道館だと響きすぎてちょっと聞き取りにくいんだけど、大きい会場ながら近くに感じられるのはいいですね。以前は大きいと思っていたんだけど。
TVでちょっとやってたんで、衣装などに驚きはなかったのが残念だけど(杏子がんばりすぎって感じで)、セットリストは去年とあんまりかぶらないように選んでいたかも?と思わなくもなく。いわゆる「ヒット曲」は入ってるんだけど。
きっと来年もやってくれます、よ、ね?

観たライブ

相方がプロモータ優先をあてたので(当てたっつーレベルじゃないかもしれない)。
おじさまたちがすごい熱い。自分もこうなってしまうのかしらん。
曲は全然わからず。「マイ・ピュア・レディ」(たぶん)、「天使のウィンク」、「オリビアを聴きながら」といったぐらいしか分からず。失礼します。
声がちょっぴりがらがらで調子悪かったのかもしれないけど、年齢にしては迫力もあるし、まあファンがいるのも分かるわな、って感じでした(えらそう)。

観たライブ

満足度&興奮度2300/(1800+500)円
たぶんプラチナチケット。昨日の渋谷で見かけた人(というか自分の席の周り)の人みかける(ある意味当たり前)。
初心者の自分が行くなんて、正直恐れ多いんです。
みんな熱かった。でもオトナなので、モッシュになっても節度が保たれてる感じがしました。
昨日に比べると普段やらないような曲をやってるもよう。初心者なことがバレバレです。
先日の25周年記念ライブのリベンジである2件(「チクショウ」とスガシカオ)が見れてよかった。これでコンプリートかな。

観たライブ

満足度&興奮度4200/4200円
2days 1日目。
ホールでみるとは思わなかった。逆にゆったりしてて恥ずかしいぐらい。とはいえホールならでは(?)の趣向もあり、いつもながら楽しいライブ。
熱い客が怖いぐらい。

観たライブ

満足度&興奮度 2500/2000円
気がつけば初シェルター。
灰緑のイベントだったけれど、お目当てはモーモー。思ってたとおり(かそれ以上)に演奏がうまくて、今後、ほんと期待です。今まで知らなくてごめんなさい。
向井秀徳は相変わらずで。
灰緑は演奏もあんまりうまくなくて、おもしろ系な感じだったけど、意外に楽しんだ。このぐらいのハコなら楽しめるかと。

観たライブ

  1. 真心ブラザーズ THE GOODDEST TOUR@中野サンプラザ (12/27)
  2. Re: BARBEE BOYS@Zepp Tokyo (2/15)
  3. サカナクション SAKANAQUARIUM 2009@赤坂BLITZ (3/7)
  4. JACCS PRESENTS 山下達郎 Performance 2008-2009@大宮ソニックシティ (3/21)
  5. 怒髪天 4.12 春の陣 “スプリング・ファイト 労働戦士決起集会"@SHIBUYA-AX (4/12)

本数も少ないんだけど、前半によいものが。真心は最近だったせいか印象が強くて。怒髪天はフェスも入れたら4回ほど観たのか。以前の氣志團みたいなもんですな(笑)。
順位にはいれないけど、RISING SUNとCDJは特別。

観たライブ

3日目。自分の最終日。
フジファブリック->Scars Borough(チラ見)->UNISON SQUARE GARDEN(チラ見)->凛として時雨(チラ見)->cutman-booche->GRAPEVINE->OKAMOTO’s->KREVA(チラ見)->TEAM紅卍->THE NOVEMBERS(チラ見)->カジくん(ちょっと)->the HIATUS(これまた少し)->ZAZEN BOYS->ザ・ビートモーターズ(チラ見)->事変->group_inou(チラ見)->サカナクション、て具合。今日もほとんど休まず。去年に比べるとほとんど休みなしだったかぼ。
cutman-booche、the HIATUSとかよかったけど音源買うほどでもない気も。去年とか一昨年とかのリストを比べてみると、やっぱ今年はいまいちだったかなー。
フジファブリックは予定のセットリストをビデオで、というもの。ステージや照明は本番さながら、ということでしたが、メンバーのいないステージはかえって悲しさを増長させたような気が。陽炎とかやったら泣いたかもしれないけど。
最後のサカナクションはもはや貫禄が出てきたような。東京にきて垢抜けたなーって感じです。フェスということで、ノリのいい曲だけを選ぶってところも「わかってる」感じです。

観たライブ

二日目も休みなく。
氣志團->ASPARAGUS->TOTALFAT(チラ見)->SPANK PAGE(チラ見)->LOW IQ(これまたチラ見)->The Birthday->ソカバンDJ->スペアザ->テナー->ドーパン->ベボベ->monobright(チラ見)->RIP->FRONTIER BACKYARD->FoZZtone->ビークル
といったところで。しっかり見たのは氣志團、ASPARAGUS、ベボベってとこかなー。ビークルもそれなりに。
あんまり新しいものを見つけていないのだけど、FRONTIER BACKYARD、FoZZtoneはけっこうよかった。