満足度&興奮度 4000/3000円
なんだかんだで今年は3回目。
ワンマンなので、盛り上がりもひとしおです。最初から最後まで楽しいです。昨日より元気が出ます。
新旧よいバランスで、あっと言う間の1時間半、アンコール2回で2時間弱って感じでした。
後ろで盛り上がってたんだけど、前のほうはサークルモッシュで、いかなくてよかった(苦笑)というところでした。もー若くないのよー。
モーモールルギャバン「Oneman The BeVeci Calo ☆ too-ah」@LIQUIDROOM
UNCHAIN “Rock Flavour Show”@Shibuya WWW
満足度&興奮度 3000/3000円
気づけば初ワンマン。フェスではよく見てたけど。
会場はWWWということでこれも初。映画館のときにはよく来てた場所。
趣向の違う2days。タイトルだけみたら明日のほうが好みかなと思ったけど、1曲目からいいノリ。聞きたい曲は後半に集中したけど、満足の1時間45分でした。元気が出ます。
黒猫チェルシー TOUR2011 春 <ワンマン編>@東京キネマ倶楽部
満足度&興奮度 2800/2800円
会場は満杯なのかな?と思ったらそれほどでもなく、ゆったりと。まだまだなのかな〜。同世代だとOKAMOTO’sと比べちゃうんだけど、こちらのほうが純粋な感じで。どっちも演奏はかっこいいと思うけどね。
メジャーのミニアルバム1枚しか聞いてないので「アウェー」な感じだったけど、楽しめました。
HINTOワンマンライブ「おだいはみてのおかえりで」@渋谷Star Lounge
タイトルのとおり、基本フリー、見たとこで帰りに気持ちを支払うというライブ。CDJで相方がいたく気に入って、という次第。抽選はけっこうな倍率だったらしい。
SPARTA LOCALSは正直ほとんど聞いたことなかったんで、こちらも全然ノーマーク。たしかにパンクっぽいところはあるけれど、サウンドはもう少しまったりしてて、ほんのちょっぴりフィッシュマンズテイストとでもいいましょうか。「ほんのちょっぴり」のところがポイントです。
ライブは持ち曲も少ないので1時間ちょいで終了。小さいハコだったし、最初はこのぐらいでも十分です。
帰ってきてスパルタの曲と比べたけど、こちらのほうが断然いいですね。これから気になるバンドです。
竹内電気WINTER TOUR 2011 〜さよならロング・ヘアー〜@渋谷CLUB QUATTRO
満足度&興奮度 3000/2800円
気がつけばワンマンは初めてだったかと。
バンドの顔(だったと思う)斉藤さんが脱退。普通のバンドでなく「竹内電気」らしさは彼にあったと思うんだけど(メインボーカルとってる曲も多かったし)、残念な限り。ただ、最近の曲はもう一声、的なところもあったからわからなくもなく。
ライブ自体はMCが長いこともあって、たっぷり2時間半。楽しい時間でした。
やっぱり斉藤さんの偉大さ(?)を実感しました。
これからどうするのかなぁ。
Chocolat & Akito@mona records
満足度&興奮度 3500/3500円
いわゆるカフェライブ。
最初chocolatが一人でピアノを始めたときにはどうなるかと。。
ちょい休憩の後、本番(?)開始。ここまで1時間かかりましたね。。時間もあったので曲数も多かったけど、先日のセットリストに近かったかも。バラードをやらないのはいいですね。
YOUR SONG IS GOOD / モーモールルギャバン@新宿レッドクロス
満足度&興奮度 2800/2800円
このツーマンが2800円(+ドリンク代)とはお得。
どっちかといえばモーモーがお目当てなわけですが、新曲もやったりして、いつものこの手のセットリストよりは長かった。こちらもお得。
ただ、彼らはアウェイ。ユアソンのほうがお客さんのノリがすごかった、ダイブとか。前に行かなくてよかったー。
真心ブラザーズ「中野区にから 〜’11 寒中見舞〜」@中野サンプラザ
満足度&興奮度 5500/5500円
アルバムもなく、ツアーでもなく、という冬の恒例ライブ。
1曲目を聞いて、もしかしてセットリストは逆から?と思ったけどそんなことなかった。YO-KINGの声はほんとここんとこ調子いい感じがする。思ってるのは本人だけじゃなくて、そう聞こえる。
聞いててハッピーな気持ちになれるのは本人たちが一番楽しんでるからでしょうね。
怒髪天「44 “R&E” MAGNUM tour 〜湾岸ラプソディー〜」@ZEPP TOKYO
満足度&興奮度 3500/3500円
なんかいつもと雰囲気違う。知らない曲も多かったし、定番の曲もやらないのがちらほら。それでもいつもの通りなのは兄ぃの涙。お約束。
Chocolat & Akito & Hicksville@マウントレーニアホール 渋谷プレジャープレジャー
満足度&興奮度 4750/4500円
2011年1本目。
かなり久しぶりの Chocolat & Akito。できればChocolatのソロでお願い。今日はどちらかというと、ロッテンハッツ-2という感じで、Chocolatはアウェイだったかもしれず。
本日は(いつ出るのかわからない)新曲中心。新曲かよ、と思ってたんだけど、どれも良曲。ぜひ音源化してほしいところ。Chocolatの演奏も知らぬまに上手になってるような。
ヒックスビルやロッテンハッツ-2は悪くはないけど、やっぱり当時でも買うには至らなかったかなと思うところだったりはします。
2010年のベスト(ライブ編)
- Perfume LIVE@TOKYO DOME「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」
- モーモールルギャバン「ノグチ IN BLACK tour 2010」@club asia
- 神聖かまってちゃん「友だちを殺してまで。」リリースパーティ 屋根裏2DAYS@下北沢屋根裏
- ひふみよ 小沢健二 コンサートツアー 二零一零年 五月 六月@京都会館第1ホール
- サカナクション SAKANAQUARIUM 2010 kikUUiki@studio coast
- 安全地帯“完全復活”コンサートツアー 2010 〜 Starts & Hits 〜 「またね…。」@よこすか芸術劇場
- 9mm Parabellum Bullet Revolutionary Tour 2010@NHKホール
- アナpresents 「PATROL vol.6 〜何も言えなくて…梅雨〜」@下北沢CLUB Que
- バービーボーイズ Bcc: from BARBEE BOYS AD2010@日本武道館
- スチャダラパー 20th.Anniversary 「スチャダラ2010〜オールスター感謝祭~」@日比谷野外大音楽堂
フェスは入れないで。
ワンマンで見るのが初めてだったものがあったり、ナツカシ系があったりと、なかなか充実した感じだったかなぁ。「歴史を見た」感じのものもあり、どれも思い出深い感じです。
COUNTDOWN JAPAN 10/11@幕張メッセ
最終日。カウントダウンは悩みどころ、でしたが。
世界の終わり->ポリ->Cocco->日本マドンナチラ見して->スペアザ->capsuleで休憩して->ねごと->bonobos->killing boy->サカナクション->Any->毛皮のマリーズ->BAWDIESでハッピーニューイヤー->ダイノジちょっと見の->group_inou->のあのわ->80kidz->中塚武->ヒダカトオルといったところ。
世界の終わりは今風な感じ(死語)で、たしかにこれから売れるかもなというところ。ポリはひとり抜けてもあんまり変わってない、同期もので問題なし。ねごとはいいかわるいかでいえばいいけどループ以外はまだまだだなぁ。killing boyは期待できます。サカナクションはもはや大御所の域?一気にのぼりつめてる感じ。草刈姉さんがすごいよね。Anyはちょっとフックがなくて、毛皮のマリーズ見ちゃうとさらに。ということでBAWDIES。激混みでした。エレカシは空いてたかなー。group_inouは初めて見たけどゆるい感じがよかったが、今日一番よかったのは80kidz。MCなしの30分。CD屋で試聴したときにはもっとピコピコした感じだと思ってたのに、完璧にバンド。サイトはヒダカトオルで。「HIT IN THE USA」「DAY AFTER DAY」とビークルナンバー連発したところで途中退散。きっと盛り上がったよね、ビークルで。
COUNTDOWN JAPAN 10/11@幕張メッセ
3日目。
今日のお目当てはなんといってもモーモールルギャバン。
グループ魂->OKAMOTO’S->佐野元春を少し->mudy on the 昨晩->The Mirraz->モーモー->iLL->トクマルシューゴを眺めの->the telephones->AA=を少しみて -> テナーといった感じでした。OKAMOTO’Sが激混みで、そのあとが心配になりmoonに居座った感じです。モーモーは攻めに攻めまして汗だくというか隣の人の汗でTシャツが濡れました(笑)。モーモーのセットリスト細胞9、烏龍ハイ、ゆきちゃん、遺伝子、サイケかなたぶん。音出しでは裸族でした。mirraz, telephonesでは無軌道な若者たちが踊りまくりで大変でした。モーモーでは自分がそうだった?テナーはすごく久しぶりでサウンドがすごく変わったかなーと思ったり思わなかったり。
COUNTDOWN JAPAN 10/11@幕張メッセ
2日目。
今日はわりとゆっくりかなと思いつつ、終わってみればそうでもないかも?
ベボベで始めて、真心。ベボベはマッチョな感じが、という渋谷さんのコメントあったけど、そっちにいかないほうがいいなー。しなやかな感じでお願い。真心はハッピーな感じで曲もMCもよかった。来年のワンマンも楽しみ。で、真心の途中でMONOBRIGHTと思ったら大行列で入れず。ヒダカトオルの威力は絶大ですね。そのあとART-SCHOOLなんぞをチラ見してゴダイゴ。知ってる曲は超有名な3曲だけでしたが。続いてスキマスイッチで和んだあとアストロステージで休憩。パク森のカレーは美味しいね。18:00からはチャット。シャングリラ聞きたかったけどやったのかなー。ASPARAGUSへ。楽器車盗難ネタで会場をあっためる。次スカパラはみんなの熱さにややついていけず、UNCHAINへ。そして今日のトリは9mm。1時間以上もやって通常のライブとあんまり変わらないぐらい。
よかったのは真心とUNCHAINかなぁ。UNCHAINに甘い?
COUNTDOWN JAPAN 10/11@幕張メッセ
今年もきました。
今年のラインナップはもう一つな感じが、それでいて見たいやつはかぶっているという。。。
結局、フラカンから始めて、Pragueを見て、筋少、miwa、世武裕子と流して奥田民生、黒猫ちょっとみてPerfume、RAM RIDER、ときて、くるりをちょっと、avengersをみて、HALFBYを覗いてZAZENという感じでした。
Perfumeはやっぱよかったんだけど、黒猫も観たかった、すごく。
A PROJECT OF TAEKO ONUKI & RYUICHI SAKAMOTO UTAU TOUR 2010@東京国際フォーラムC
満足度&興奮度 8400/8400円
昨年となにが違うのか!といえば昨年はピアノ歌ピアノだったけど、今年は歌ピアノ歌。比率の問題かな。テレビの生中継もあったせいか、思ってたよりも長かった。「色彩都市」がすごくいい曲(思ってる以上に)に聞こえます。ター坊は終わったかな、って思ってたんだけど今年は声も出てて。
去年同様「バンドで見たい」が偽らざる感想。
とかいいつつパンフ買っちゃった(爆)。
南波志帆 THE NANBA SHOW 相当衝撃的なスクールポップ!! 〜代官山に隠れて〜@代官山UNIT
HALCALIとのツーマン。西寺觶太のDJもありで、思ったよりは長かった。
曲はちょっと「んっ」と思うところあるけど、MCはどこまでがホントなのか。。。とりあえず冷静になろうとおもって物販でCD買うのはやめた。
Perfume LIVE@TOKYO DOME「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」
満足度&興奮度 7000/6500円
やっとワンマンを見れました。去年の横浜アリーナは泣く泣く流したので。
PTA先行を譲っていただいたのでけっこう良席。もちろん、小さくしか見えませんが十分です。
セットリストはシングル曲中心。今年はアルバムも出ていないので、ちょっぴりなつかしな感じの選曲のようにも思えます。
やっぱり子供をみる親のような気分な人が多いんでしょうねぇ。
たまねぎチームでした。
山下達郎 Performance 2010@大宮ソニックシティー大ホール
満足度&興奮度 8000/8000円
また来ちゃいました。
去年と変わってない安心感を楽しむものなのかどうか。曲目はそれなりに変わってると思うけれど。
今回はMCが長くて軽く3時間超え。ラジオみたいだよね。
underworld@Zepp Tokyo
満足度&興奮度 6500/6500円
そういえばワンマンでちゃんと見たのは初めて。いや、それほど好きかといわれると、うぐぅって感じで。でもこの手のスタイルは老舗の域だと思うし、一度は見たいところ。
でもって久しぶりにzepp。7時開場、開演というのに気づいてなくて、遅い整理番号だったのでかなり待った。中はクラブっぽい感じを若干だしてたけど。
1時間ほどしてショースタート。映像を使ってるアーティストはもはやたくさんいるし、他の人のほうが見ていて面白いので、ここはやっぱり曲中心。ゆるりとも激しくとも踊れます。クラブ仕様です。
外タレ=短いということもなく(まあ1曲が長いんですが)、十分堪能しました。ageHaでも見たかったかも〜(オールは無理か)。