予定の時間は 14:00。 今日は朝から何回かに分かれて行われていて、自分たちは一番最後。 なんで最後かはわからないけど(車ないからかな)とにかく最後。 5分ほど前についたが、今回も一番のりだった。
14:00を5分ほど回って手続きが始まる。 鍵をもらってサインしたり、住民票や印鑑証明を提出したり。 鍵は鍵束というにふさわしいほどたくさんある。 部屋の鍵からセキュリティロックの鍵やらエレベータの鍵やら。 おや、ひとつ思い出せない鍵が…。 エレベータの鍵はエレベータ内にあるパネルを開くために使うそうだ。 それを開くととめられる階を設定できるとのこと。うちの階は我々しか いないからほかの人た押せないようにすることができるらしい。 でもそうしちゃうと自分も押せないわけで、鍵でいちいちパネルを開けないと いけない。たぶん使わないだろうなぁ。
一通りの手続きが終わった後は、共用部分の説明。 まずはオートロック。オートロックは1Fと2Fにあって、鍵と暗証番号で開くとのこと。 暗証番号は…。これって変わるんでしょうかね?いまさらながら聞き忘れたぞ。 1Fには自転車置き場と宅配ボックスがあって使い方をきく。 自転車置き場はただの置き場所なんで、盗難とか放火とかの事故には気をつけたいところ。 宅配ボックスは前面から入れて後面から出すような感じ。よくできてまんな。
次にいきなり屋上へ。もう二度といかない可能性があるので写真を撮る。 意味もなくアンテナとか。さすがに眺めがいいですなぁ。今日の天気も最高だね。
続いてとあるお宅へみんなでお邪魔して共通設備であるインタホンとか風呂設備などの説明を。 初めて入る別のお宅はとっても新鮮。人のうちみるのって楽しいねぇ。
説明を聞いたあとは自分の部屋で個別の説明を。 説明は順番に行われるからしばらく待機となる。 この間にと写真をとりまくる。 まだ部屋が油くさいので窓をあけてみたり。 前回指摘させていただいた汚れとかはちゃんと修正されている。たった1週間で 大変だったろうなぁと思う。 洗面所のパネルのツラが合ってないのも直ってるし、和室の棚の穴もちゃんとあいてる。 しかしながらトイレの戸が閉めてもすーっと開いちゃうとか、ほしいところのコンセントがないとか 不具合はまだ残ってるけど。
床にごろごろしてみたりしてすごしていると設計のかたや建築会社の方がいらして説明などをしていく。 修正箇所が直っていることを確認してサインとはんこを押す。 これにて今日の手続きはおしまい。
夕方からはねぎらい会という名の飲み会。
建物前のポケットパークにて。もう暗いのでうちも電気つけて明るくしてみたり(ほんとは契約
してるわけじゃないから電気使っちゃだめなんですけどね)。
みんなで川向こうから建物をながめてしみじみしてみたり。
みんなほどよく酔っ払ってきたところで各戸お宅訪問。
どこのお宅もこだわりがあって面白い。みんなどれぐらいのオプションかけたんすかね。
こっそり教えてください(笑)。
手垢とか傷とかつけないように極力どこにも触らないように気を遣う。
それにしても実に隣の芝は青くみえます。うちは床が青いけど。
半分ぐらいのお宅しか訪問しなかったと思うんだけど実に疲れました。