第9回総会

いよいよ建設組合としての総会は最後に。 いろいろあったけどまぁなんとかここまでこぎつけたって感じね。

会の開始5分ほど前につくが、相変わらず一番乗り。結構みんな時間通りにはこないのよね…。 コーディネイトの方とほんの少し雑談をする。 みなさん引越しは速攻でするらしく、うちみたいに3週間も経ってから引っ越すようなところは ないらしい。 まぁ月はまたぎたくはないかな、ふつー。

会は20分ほど遅れて始まる。
まずは入居までのスケジュールについて説明。 引渡しの前には内覧会。それは来週。2週間後に再内覧会と最後にきて あわただしいスケジュール。 いろいろとあった建設会社の所長さんもいらして、これから発生する工事(例えば4m道路 の工事とか)について説明がある。 この所長さん、実に誠実な感じのする方で、大変な状況に置かれているに違いないのに 丁寧な仕事をしてくれている(と思う)。

続いては管理会社から長期修繕計画と管理費引き落としについての説明。 修繕積立金については高いのか安いのかはよくわからない。 高いという人がいたが、そういうもんなのかなと思ったり。 もっとも、今回の見積もりも根拠がわかるようなわからんようなだったので、修繕に 必要な金額を提示されたとしても、まぁそんなもんなのかなと思うのではないかなぁ。 この辺は信用するしかないわけで。
管理費引き落としについては、管理会社が指定する口座を組合が開設して、そこに組合員が 振り込むという形。 ここでいろいろともめる。 まぁ、組合の口座に個人が振り込むようにすれば、手数料は管理会社が提示してくれたよりも かかるけれどもわかりやすくていいのかなと思ったり。 僕自身は管理会社が指定する口座は持ってるからそれにしてほしいんだけど…。 結局のところ、この口座については決着せず。
それにしても一から十まで説明を求めるのはどうかなと思ったり。 ちょっと考えればわかりそうな気もするんだけど。 まぁすべてを説明してくれれば間違いがないのかもしれないが、ふつーそこまでは してくれないよなぁ。 コーディネイト会社のある意味辛抱強さにはやや感服。 なんだか基本的にコーディネイト会社を信用しなくなっちゃってる気味が感じられるのですが どうでしょう?

続いては共用部について。 ここで時間がかかったのは保険。特に地震保険は数が微妙で、未投票の人次第ではいるか はいらないかが決まるってところ。 ちゃんとアンケートぐらいだしてくれよ。 これも持ち越しになる。

建設組合の総会は今日で最後だけど、今度は管理組合が設立される。 抽選で全員分(6年分ぐらい)が決められるかと思いきや、これまたものいいがついて 持ち越しに。 どう決めてもいいけど、最初に全ローテーション決めておけばいいんじゃないかなぁ、 そのほうがわかりやすいし。 19世帯で3役職だと6年分と一人という計算で、それでローテーションをまわせば、 ちょうど3周したところで、すべての役職をこなすといういい具合になると思うんだけど。

休憩を挟んで館名板について。事前にデザイン案がいくつか連絡されていたので投票する。 これは珍しくみんなの意見がほぼ一致。 こんなに一致するのも珍しいかと。

最後はコーディネイト会社が手がける家具の斡旋。 都内の有名な家具屋もいくつかあり、買おうと思っていたものがある店もあった。 割引がきくそうでありがたい。

今日こそは早く終わるかと思ったけど、やっぱり3時間コースだったよ…。