ひとつずつ挙げていくと…
巾木
オリジナルの設計では内側に巾木をまわし、その上にクロスをはることによって
巾木が見えるのを隠していたんだけど(全然そんなこと気にもしてなかったけど)、
これは施工上難しいとか。
そうなると巾木そのものをやめてしまうか、普通に外側にはるかってところ。
やめてしまうお宅もあるとかで、心がゆれるが(笑)、耐久性を考えてふつーに
はることにする。
あとは巾木の厚さと幅、そして素材。設計の方おすすめの厚さと幅にする。素材は
通常は木。樹脂製もあるそうだが、種類が少ないとかで壁の色にも合わせられない
ことから木にしておく。
プリーツ網戸
網戸を予定する場所は、納戸、和室の川側、和室のバルコニー側、リビング、
リビングのバルコニー側、浴室、トイレ、キッチンの道路側といったところ。
プリーツ網戸にしても金具が大きくなってしまうところがあるとかで、
ポイントとなるところはT字のより薄い金具のものにすることに。
それは和室の川側、和室バルコニー側、リビングのバルコニー側、リビング、
キッチンの道路側。
値段は当然高くなるが、枠が厚すぎるのもどうかと思うんで。
キッチン外の出口の部分はドアの開き方の関係からどうはるのか難しいとのこと。
2段に分けて上にするとか、そういったあたりはお任せ。
和室のバルコニー側
バルコニーに向かって3面に分かれているんだけど、当初の図面ではバルコニーに
向かって開く、開く、fixという順番だったのを入れ替えてfix、開く、開くと
いうようにしてもらう。で、網戸は一番右側のところに。
こうすることで、リビングバルコニー側で開く窓と合わせてとても広く開く感じに
なるし、出口が川側にこないことでより安全にもなる。
キッチンのシンク
いまさらではあるけど、やはりスクエアな感じのものがよいとのことで、ダメ元で
頼んでみる。カウンタがすでに特注だからなんとかならないこともないとか。
風呂
ドアの横に小さなfix窓があったんだけど、ドアを大きくした(700mm->800mm)
ことで窓が10cmぐらいしか取れないということでやめにする。
窓側におく予定のコーナーラックは窓の関係からおけなさそうなので、とりやめに
する。窓枠に面したカウンタが大きいので、そこにおけなくないし。
換気
納戸の天井にあった換気扇はうまく配管できないそうで、天井を下げなくてはいけない
とか。それは大変だしいまいちなので、壁につけるタイプに。
ロスナイは外側にでる雨よけが思ったより大きいとのこと。どちらも外観に関係する
んだけど、色を合わせて塗ったりする必要あるのかな…。
消防法による吸気口はいまいちいい場所がなく、リビングのピクチャーウインドウの
下あたりに。ごまかしで大きなテレビかスピーカ買わなくちゃ(笑)。
クロス
選んでいたクロスはディスコンだとかで選びなおし。より病院チックな耐久性抜群な
ものになる。どんな部屋になるのかしらん。
物干し
バルコニーにつくものほしをつけるやつを標準だというので場所だけ決めておく。
ついでに竿も。
建具
建具といっても扉。色は壁に合わせるか、ちょっと違うものにするかは見本を次回
までにとお願いする。
和室とリビングの仕切りは吊りでやっているんだけど、もしかすると下にレールを
ひくようになるかもとのこと。そうなると床部分がその部分にいきわたらなくなるので
できれば吊りのままいきたいところ。
久々に充実した(?)打ち合わせでいよいよラストスパートかってとこかなぁ。