第16回打ち合わせ

予算決定まであと少し。だがネタがあまりない。 というのも、GW前に出した見積り依頼が返ってこないから。 困ったもんだ。
といっても仕方ないので、ちょい早めに図面を出していこうという方針にすることに。 あんまり引っ張りすぎるとやるかやめるかの判断しかできなくなってしまう。
打ち合わせ最初は今まで話してきた中で、比較的金額が予想できるものをリストアップ。 やめたウォークインクローゼットの扉などで 200万あまり。 あと100万ぐらいなんとかしたいとこ。 キッチン見積りが一番期待できるんだけど、これが返ってこないとなぁ。 窓枠50万の和室ベランダ側の窓も標準を組み合わせて安くしようという魂胆だが、 やっぱり見栄えは相当悪くなっちゃうんだろうなぁ。
減額ばかりでは暗くなるので、追加項目についても話す。
てとこ。追加っていうより変更ってところもあるんだけど。
この中で一番の問題はパソコンブースのルーバー。 前回紹介していただいたとあるカフェにもあるという金属製のカーテンの ようなもののサンプルを見せていただく。 なんでも通常はベルトコンベアに使われているもので、最近インテリアとして も使われはじめているらしい。 まさにベルトコンベアに使われていることをうかがわせる網のようなものだ。 ただ、開口率が高いので、机の下に使うにはもっと詰まった感じのものがよいかも。 さらに、別のメーカのものを見せていただく。こちらは某品川にあるよく知った 会社のどこかに使われているとか。 どこでしょうね?役員室とかかしらん? こちらはドイツ製で、高級感もある(実際高い)。 ただ、値段が高いだけでなく、ベルトコンベアのものよりも動かないので カーテン代わりに使うにはちと辛いかも。 あまり高いと木製のルーバーが高いということで考えていたコンセプトからは はずれてしまうけど、とりあえず見積りをとっていただくことにする。
ここで今日はほとんどネタがつきてしまった。 設計の方も思い出したようにネタを出してくる。まぁ短く終わってもいいんだけどさ。
まず浄水器。これは先日も紹介して頂いたちょっとあやしい蘇生石とかなんとか を使ったやつ。 3ヶ月はお試しで使えるそうなので、とお薦めされる。 設計の方も試したそうだ(でも結局付けてないらしい)。 まぁシーガルフォーでいいだけど。
次は壁。うちはこれ以上安くしようのないほどのビニールクロスにしているのだが、 別のお宅が検討しているとかいうホタテ貝殻ともみ殻を再利用した内装材の カタログを見せていただく。 エコが悪いというわけでなく、質感がうちのコンセプトには合わないと思うので 採用しないと思うけど、それにしてもいろんな素材があるもんだ。 そういえば、昔キトサンが出たときにもカニの甲羅がゴミとして捨てられているのを みて開発したといっていたのを思い出す。
いよいよネタが切れたが(何度もいうけど、ないなら早めに終わってもいいのよね)、 他の設計で使うつもりとかいう照明の実物を見せていただく。 会社の近くにショールームがあるらしく、時間があればいってみたいとこ。
終わりかというころに思い出したようにもう一つ。 時計を壁につけたいのだがどこに付けようか、つけるなら壁に補強はいるのかとかどうとか。 プラスターボードに張るにも今はねじがゆるゆるにならないような工夫がされているらしい。 が、キッチンテーブルとシンクのところの壁につけようかということにする。 キッチンからもリビングがらも、パソコン机からもみえる(はず)。