第15回打ち合わせ
今回も朝早い打ち合わせは渋谷のコーディネイト会社のミーティングスペースで。
もはや大きなネタもない。というのも取り直している見積りがまだこないから。
連休はばっちりとっているのでしょう。
残された時間は少ないんだがなぁ。
ま、そんなこともいっていられないのでできるところは進めておく。
まずは防音について。うちは決して音を大きく出すつもりがあるわけではないけれども、
やっておけるにこしたことはない。効果はいかほどかわからないんだけど。
うちは壁がほとんどないし、隣は部屋がくっついていないから上下だけに
気を使えばいい。
リビングにできればいいと思っているけど、和室にもできたほうがいいかな?
まぁ、いずれにせよ予算次第だ。
設計の方からは三井金属エンジニアリングのオンシャットとかいう製品を紹介していただく。
基本的には壁となるブラスターボードの外側に張られる鉛。
単なる鉛のシートからベニア板に鉛を張ったものまで、グレードはいろいろある。
もちろん厚いほうが防音効果は高い。
金も結構かかるのでもう少し検討してみたいところだ。
といっても時間はそれほどないんだけど。
次にロスナイ。というのは三菱から出ている空気清浄機能付きの換気システム。
設計の方によると、換気扇分野では三菱がダントツだそうで、ロスナイというのも
商品名なのだが、他に類似したものがないので一般名詞化しているらしい。
幸い、うちにはひどいアレルギー体質の人はいないので、どうしても空気清浄機を
つけなくてはいけないということではないんだけど、後からつけるのも大変だし、
目黒通りで空気はきっときれいとはいえないしで、まぁつけておこうかというところ。
金額も家具などと比べて定価が出ているから予想がつきやすいし。
今日のところは、取りつけ場所の問題なんかもあり、小さいタイプのものを和室に
つけておこうかということに。
次は水栓金物。つまりキッチンの蛇口。
先日設計の方が紹介してくれた新宿の GROHE のショールームに行って
決めていたのでそれを伝える。
決めたのは Eurodisc というやつ。設計の方はそれよりちょっと安い
Eurodisc Comfort というのをお薦めしてくれていたのだが、見に行って
もうちょっと高いものにしようと決めていたのだ。
GROHE のものはどれもスタイリッシュで、それでいてそれほど高いものでなく、
風呂も洗面もそれにしたいぐらいだったけど、それはちょっとできないらしい。
ちょっと残念。
予算を削っていく作業より、このように決めていく作業のほうがうれしいね。
次にお風呂。
一応指示していたものがすべて網羅されているかどうかのチェックを行う。
風呂は当初標準といわれていたものよりもちょっとグレードが上がったとか。
まぁあんまり変わんないといえば変わんないんだけど。
うちのお風呂はユニットバスだけど、窓として開けれられるところはすべて
あけている。これを減らすことで予算削減にはなるんだけど、キッチンなんかに
比べるとまぁたいしたことない。
減らすとすれば、バルコニー側かな。
次にキッチンに次いで高いパソコン机とその上の棚にあるルーバー。
ルーバーに代わるものがなかなか見つからない。
鎖をカーテン状にしたようなものとか、ガラスとかアルミのルーバーの既製品とか、アルミや板に単純に穴を開けただけのものとかいろいろ提案していただくが、
物も見てないし、イメージもわきにくい。
まぁ入居したあとでもいいかなぁともおもったり。
いまのところは鎖をカーテンのようにしたものが目立っていいかなとも。
最後にはロールスクリーン。
カーテンを含め、baumann とかいうスイスのメーカのサンプルを見せていただく。
ここは実に素敵で(値段も素敵)、日本のものは選べないって思ってしまうほど。
ロールスクリーンも入居してからにしようかなと思う今日このごろ。
決して安くないし、ないと住めないわけじゃないし。
このような選択肢を設計の方から頂けるのはありがたい。
打ち合わせ終了後は本屋にいく。
先程紹介して頂いた鎖をカーテン状にしたものはドミニク ペローという
有名な建築家がよく使っているというので、建築写真集を立ち見しようと
思って。
本自体は見つかって、これかなと思うようなものはあったけど、やはり
質感とかはわかりにくい。
設計の方からは実物が見れるところとして、御茶ノ水にある face cafe という
喫茶店にあるとの情報を頂いたので、出かけてみる。
が、休み。ゴールデンウィークの影響をもろ受け。
最後にへこむ。