説明始めにUDSの方がいらして、我々が質問した「つなぎ融資」に関して 説明をしにやってきてくれる。 ささっと説明してささっと帰る。忙しいらしい。
打ち合わせの最初はもはや恒例となっている(?)キッチン周り。 今回の図面はダイニングのテーブルをやや縮めて 803mm に。 これだと最低の幅はキープできるかなと。また、コンロがわと 面も合わせることができる。
ずっと懸案だったコンロはとりあえず 90cm 幅で。 現時点ではパナソニックのものを考えているそうだ。 もっと決定打がほしいところなんだが。
食器洗い器は 60cmのスペースをあけていたが、先週見せて頂いた ホシザキのもので十分そうなので、それにする。そうすると 45cm に なるので 15cm はスパイスラックのような狭い収納スペースが増える。
続いては洗面所や風呂、トイレのパーツを決めることに。 そんなことになるとは全然思っていないのでいつも以上にノーマーク。 その場でカタログを見て決める。ちなみにすべてTOTO。 それほどこだわりがないので、ぱぱっと決めることはできた。 UDSが標準だといって決めているものはちょっといいものが入っているらしく、 自分たちで選んだものはどちらかというと安めなものになってしまう(笑)。
まずは洗面台。
これはランドリードレッサーということそのものは決まっているので、
その上につく鏡を決める。
鏡は一面のもの、脇に棚がついているもの、鏡の一部が開いてその奥に棚があるもの
など。
で、鏡はそれなりに大きくしたいし、棚もほしいしというところで、一部が開いて
その奥に棚があるものにする。
その他のオプションとして重要なものは、足元温風機。今小さなものを使って重宝してるし。
これがドレッサーの下部に埋めこまれるというすぐれもの。
ただ、ちょっと高いのよね。
また、鏡上のスペースはTOTOが出しているユニットだと中途半端にあまってしまうので、作りつけにしてもらうことに。
そうして決めたものは以下の通り。
ランドリードレッサーα | LDSU755BSK 水栓金具: 回転スパウトタイプ) |
鏡 | LMU751 |
足元温風機 | LOF1 |
タオルバー | LOU3 |
次はお風呂。大きさは標準の JVV1317M というもの
お風呂は大きな開口部(つまり窓)をつけることになるので、標準であるガラスと
棚はつけることができない。
鏡のある風呂っていままで住んだことないし(建て直した実家はついてるけど)、
風呂場でひげを剃ることもしないので、鏡そのものもいらないんだけど、
せっかくだからちっさいのを付けることに。
シャンプーなどを置く棚はコーナー棚に。
そういう感じで決めたものは以下の通り。
他に浴室乾燥機、ふろふた、ランドリーパイプは標準のもの。
本体 | JVV1317M 壁: フォーマルマーブル, 床: ダルグレー |
鏡 | KUM14 |
コーナー収納棚 | YHS71#G |
水栓 (浴槽側) | TMJ47ARX |
水栓 (洗い場側) | TMJ40CRX (標準) |
照明 | EL90001M1 (標準) |
タオルかけ | G602W (標準) |
開き戸 | HDP5W |
最後にトイレ。
すべて標準。だってこだわりがないんだもの。
ウォシュレットでなくてもいいくらい。
決めるのは色ぐらい。
とりあえず白でなく、色もつくでないグレーっぽいものに。
細かく紙巻き器とかタオル掛けも標準。
紙巻き器 | YH40A |
タオルかけ | YHT10 |
次に、弱電関連をみせてもらう。 図面にはコンセント、電話、照明、テレビ、ethernet などをどこに配置するのか というおおまかなものが書かれている。コンセント、電話、テレビ、ethernet は ほぼイメージ通り。ネットワークについてはもう少し詳細なプランを出すことにしよう。 照明は前回の予告通り、蛍光燈が一直線に並んでいる。 ダウンライトがすごい数。こんなにいるんかいな。トイレ除いて27個。 また、コンセントはアース付きのものにしてもらう。
今年の打ち合わせはこれでおしまい。作図期間が少しほしいとのこと。 がんばってください!