第7回打ち合わせ

久しぶりの打ち合わせもキッチンと洗面台の話で終わる。 というか、そこ以外はいー感じで決まってるのよね。

キッチンの課題は2つ。 食器洗い機とガスレンジ(とオーブン)。

どちらもメーカを決めるというよりはサイズを決めることが重要。

食器洗い機はもともとホシザキので決まりだったのだけど、当初思っていた 600mm幅がないらしい。業務用になっちゃうとか。 今日の打ち合わせでは、業務用のもの含めてカタログを見せてもらう。 やっぱ業務用となるとごついし、ちょっと高さもある。 参考までに Miele の 600mm のカタログもみる。デザインは断然いい。 が、性能はホシザキのほうがいいらしく(時間が短いとか。まあそれには お湯からスタートするという計算上のカラクリもあったりするらしいが)、 結局のところスピード優先でホシザキのものに。 ま、今日現在ではあるんだけど。

ガスレンジのほうは彼女によれば、まったく決めてがないらしい。 あれをたてればこっちがたたず、という感じで。どこで妥協したらいいのか わからなくなっているようだ。 まあ少なくとも幅を決めないといけないので、次回打ち合わせまでには 決めておきたいところ。

設計士の方は 900mm という幅でレンジを決めた立面図を書いてきてくれる。 両脇に若干のマージンが必要になるので、それでレンジ回りは全体の半分 以上になってしまうようだ。 そうなるとガラスブロックによる採光も少なくなってしまうので、これ以上は 大きくはできないと思う。

昨日ショールーム巡りまでした洗面所エリアは、750mmのランドリードレッサー と Miele の洗濯機(!)で決める。 あぁ高いものに。まあ合計金額が高いと10万、20万なんて差はわかんなく なってくるような気も(最終見積もりもでてないし)。 そうして当初からいわれている 1600mm 幅におさめることに。 やっぱアイデアを持って望むと早いね。

前回の打ち合わせでちょっと問題になった、洗面所エリアとダイニングの 面があわないことに関しては洗面所にダイニングと同じ高さの棚をつけると いう提案をしていただく。 ただ提案していただいた案は洗面エリア全体に及ぶもので、そうなるとパソコン机を 小さくしないといけないので、そうならないよう短くしてもらう。 また、その下もダイニング同様開き扉の棚にしてもらうように。

その他に関してはほとんど変更なし。納戸エリアの壁ぎわ収納の奥行きを 広くしてもらって、戸をそちらがわにひいてもらうようにしてもらう。

図がないとわからないっすね..

リビングフロアの材質については天然リノリウムのサンプルを見せていただく。 ちょっと臭いが気になったんだけど、天然だということよりも材質の質感が 前回の見せていただいたものよりもよいようだ。 どんなものかというと、病院とかホールとかにある床みたいなもん。 用途もそのような場所が書いてあるし。住宅にやったらどうなるんでしょうかね。 やはり想像できない。

これはうちが取り寄せたわけじゃなくて、ほかのお宅で要請があったとか。