ショールーム見学と第3回打合せ

先日相棒が友人と見てきたキッチンなどのショールームを巡りにいくことにする。 なぜか新宿にはその手のショールームが集まっている。なぜだろう? まとめて行けるから楽だけど。

まずはTOTOのショールームへ。 ここではキッチンだけでなく、標準で選ばれているユニットバスや洗面台、 トイレを見る。 キッチンは上品め。一流メーカは違うか。 彼女がそこそこ気にしているレンジも見る。 コンロが3つ(一つはIH)で、横にグリルがついているもの。 下にオーブンなんぞを入れることができるそうだ。 確かにかっこいいし、使いやすいかもしれない。 が、50万もするそうだ。高いよね。 まあキッチンには金をかけるということなので、それでもいいけれども。

上のフロアにはユニットバスなど。 しかし標準で選ばれているアイテムの型番をユニットバスしかチェックして こなかったので、洗面台やトイレについてはとりあえず気に入りそうなものを みることに。 ユニットバスは十分な広さ、ちょっと洗い場が狭いかもと思わなくもなかったが、 もちろん今よりは広いし、窓も開ければ気にならなくなるだろう。 浴槽にはとりあえず入ってみる(笑)。 足が程良く伸ばせていい感じ。 標準品でちょうどいいことを確認する。

トイレは違いがよくわからず。ぼく自身はウォッシュレットでなくても構わないぐらいなので、特に問題がない。

洗面台はいままで図面をひいてもらっている段階で広すぎるなと思っていたので、 もう少し狭いものを見てみる。 もしかすれば同じ面に洗濯機も置けるんではないかと思うし。 ただ、洗面台は手洗いものを洗濯することもあるので、程良い深さ、それに 高さが必要だと思っている。 どうやらランドリードレッサーというものがあるようだ。 これになれば、上部は水がこぼれないように切り返しがあったりする。 ちょうど洗濯機がならんでいるいい感じのものがある。 これが入れられれば入れたいところ。 洗濯機はすっかりドラム式のを買うつもり。 今の洗濯機と乾燥機が欲しいという方いれば御連絡を。

TOTOを見た後はナスステンレスへ。 ここでは内側もステンレスのシステムキッチンをみる。 が、写真で見たよりもなんか安っぽい感じがする。 それはショールームが暗い雰囲気だからというだけでなく、 お目当てのステンレスなキッチンは縁の処理が気に入らなかったから。 説明するのが難しいが、板をステンレスで覆っているわけではなくて 縁はプラスチックな枠で挟まれているのです。 これではなぁ... という感じ。 標準品のメーカであるモ−リはステンレスのを特別に作れるそうだけど、 縁の処理はこんなふうにならないのであれば、モ−リのほうがいいんではないかと思ったりする。

このステンレスの縁の処理がいまいちなのはクリナップも同じ。 うーむ。

西新宿も中央公園付近まで歩くと新宿パークタワーがあって、東京ガスのショールームとかリビングデザインセンターOZONEというところがある。 OZONEではいろいろな文献を使って自習(笑)することができる。 時間が十分あれば、本は買わなくてもいいくらい。 ここでは売っている本(和洋雑誌も)だけでなく、各メーカのカタログがとても 充実している。 とりあえず解散して1時間ほど自習する。 ぼくはメーカのカタログを中心に、床材および壁材をチェックしてみたりする。 が、なんだかよくわからん。どっちも10cm角の見本があったりするんだが、 それだとイメージができない。 なんとなく、床も壁も安くていいんだけど掃除がしやすくて(壁なんかは 水ぶきできるぐらいがベスト)、明るめなのがいいなっていうぐらいしか 今はつかめていない。

そして第3回目の打合せに。

今回は前回の図面にどうしたいのかということ(例えば窓はどうしたいとか いったこと)を綿密にメモしていったので、かなりのリクエストができたと思う。 しかも、どれも設計上は問題ないようだ。もちろん金銭的なことはあるけれども。 レイアウト的には今日のショールーム見学で洗面台の幅を縮めることができそうなので、洗濯機ふくめてL字形だったとこを一直線にすることに。 そうすることで洗濯機を置いていたスペースに冷蔵庫を収めることが可能になる。 で、キッチンがまた広くなる。 キッチンもレンジの横に冷蔵庫っていうよりはいいだろうし。 しかし、このようにキッチンを広くしていくと標準のシステムキッチンの幅(240cm)の倍になるようだ。 すべてシステムキッチンとすると当然2倍の金額になってしまう。 今後の検討課題となることだろう。

また、キッチン、収納についで重要(?)なのが家庭内LAN。 少なくとも100BaseTXは張るつもりだけど、今後のことを考えるとメンテナンス しやすいようにしておきたいところ。 可能ならフローリングの一部を開けてアクセスフロアとして使えるほうがいいかなとも思っている。 が、そこまでしなくても空の配管をいくつか通しておけば簡単にメンテはできるとのこと。 コストのことを考えるとそのほうがいいのかなあ。 100baseTXだけでなくIEEE1394もPCとテレビの間にもとりあえず1本はひいておこうかな。 ただ、この辺は進歩が早いので難しいとこ。

それからサラウンドスピーカ。天井につろうかと思っているけど、これも 将来的なことを考えると買い替えなどに対応しておきたいところ。 これに関しては想定されるある程度広い場所に板をいれておけば穴をあとからでも 開けられるらしい。 あるいはいっそのこと後ろのPC上部の棚にいれてしまうとか。

今回の宿題は

といったところか。 窓以外は時間的には余裕あるのかな(?)