相棒のヤルキナシノミが友人とシステムキッチンのショールームを巡ってきました。 今回はこれをお送り(笑)します。
新宿ショールームツアー(番外編)

せっかくいろいろ選べるのだから、ひととおりの選択肢をざっとでも 見てから選びたいのが人情と言うもの。

特にキッチンは先日コーポラの標準のモーリの見学会に行ったとき、 「これだ!」って感じではなかったので、他のものも見ておきたかった のだ。

ということで、キッチン雑貨友達を誘って新宿でシステムキッチンの ショールーム巡りを決行することに。コーポラの総会でもらったガイド マップによればショールームは西新宿に集中しているので、取りあえず 1日で回ることにする。

システムキッチンに対する私の希望としては くらいかな。

INAX/TOTO

10時半に新宿で待ち合わせ。まず一番近くの新宿エルタワーのINAXとTOTO へ。どちらも陶器のメーカーらしく前面パネルはタイル、シンクはホーロー などが目立つ。タイルは目地の掃除が大変そうだしあまりピンと来ず。 TOTOにはドイツのブルトハウプ(だったかな?)というメーカーのも入っていて これはシンプルでなかなかいい。TOTOのものは床のすぐ上の部分も収納に使える システムもありこれもまぁまぁ。ちょっとプロっぽいガスレンジもあり、INAX ではもらわなかったカタログももらう。うちに帰ってきてカタログを見たら、この ガスレンジにオーブンを付けるとそれだけで90万もすることがわかり、ちとへこんだ んだけど。

ナスステンレス

次には甲州街道沿いのナスステンレスのショールームへ。ここは私の希望の ステンレス前面パネルがあり期待も大。実際見てみると実にいい感じで、ちと 舞い上がる(笑)。引き出しの底板もすべてステンレス貼りなのもいい。見る限り お値段もそんなに高くないんだけど、床近くの収納がないのはちと不満かな。あと ドアパネルのステンレスはちょっとツヤ消しっぽくなっているけれどエンボス じゃないので、使っているとキズになるかなという心配も。でもシンクもそうだ けど、鋼板メーカのもののせいか全体に質実剛健な感じでかなり好感を持つ。

NAIS

次はモノリスビルの松下電工のショールーム。まぁNationalには全体として あまりいいイメージを持っていないせいもあって、なんとなくピンと来ず。 印象としてはちょっとお値段高めかなと。

ここで京王プラザホテルのランチでひと休み。取りあえず気を落ち着ける(笑)。

クリナップ

次は甲州街道をさらに進んでクリナップ。ここの売りはフロアコンテナという 床すぐ上の収納。これは確かにいい感じ。普段使わない土鍋やホットプレート なんかを入れておけるっていうのもいい。ステンレスのドアパネルもあって、 こちらも期待大。ドアパネルのステンレスはエンボスの種類もいろいろあるん だけど、ごちゃごちゃした感じがどうかなぁというところ。確かにキズには なりにくそうだけど。何よりも使い勝手が優先されているみたいで、見た目がね。 もちろん悪くはないんだけれど。

KITCHEN HOUSEなど

また甲州街道を進んでOZONEにあるKITCHEN HOUSEへ。ここも悪くはないんだ けれど、ステンレスパネルがないのとシンク下の引き出しがちと大きすぎる のもあったりして。もちろん仕切を入れたりもできるんだけど、それでも いまいちピンと来ずかなぁ。
同じくOZONE内にある海外メーカのショールームも見てみる。デザイン 重視でたしかにカッコイイけど、ちょっと見た目を追求しすぎて使いにくい かもって感じ。あと欧米人向けの仕様なので、カウンター全体に高め。私 みたいに背が低いとちょっとどうかなぁと。
それにしても、海外のオーブンやガスコンロは本当にデザインがいい。 AESとかGAGGENAUとか。見ちゃうともう国産のゴテゴテしたものを見る のがイヤになるほど。このあたりはどれにするかはかなり悩ましいところ。

YAMAHA

今度は甲州街道を戻ってYAMAHA。ここはそんなに驚くようなものはなかった んだけれど、ドアパネルの色の豊富さがすごい。昔の日本の色の呼び名 (銀鼠色みたいな)のついたのがたくさんあったりして。

サンウェーブ

最後はまた甲州街道を戻って新宿駅近くのサンウェーブ。ここも特に目新しい 感じじゃなかったんだけど、カタログを見たらちょっとよさげなのがあったので 聞いてみると、サザンタワー内のショールームにはあるとのこと。もういい加減 歩き疲れてたんだけどここまで来たら行くしかないとのことで、降り出した雨の 中サザンタワーに向かう。ここの売りは引き戸の開閉のシステム。片方のドアを 開けるのに同期してもう片方も同方向に開くというもの。(って見ないとわかり にくいけど。)まぁ悪くはないけれど、他は特に惹かれるところはなし。妙に 高そうなシステムもたくさんあったけど、高いのが気に入るってわけじゃない のよね。

ぜーんぶ見終わってさすがに疲れてサザンタワー内のアフタヌーンティーでお茶。 すごく混んでいたのに一瞬空いた隙に入れてラッキーだった。

見たからって決められるわけじゃないっつーか

もちろんちょっといいなと思ったところは全部カタログをゲット。うちでカタログ を見てまた検討したんだけれど、パネルがよければシンクがちょっと...とか、 どちらもよくても収納が、とかどれも100点というものはなかなかない。ま、お金に 糸目を付けなければ全部オーダーとか出来るんだろうけどそんなの論外だし。
いまのところ全体としていいかなと思ったのは、ナスステンレスとクリナップと いったところか。コーポラに標準で付いているモーリのシステムもステンレス張りに してもらえるということなので、それも候補の一つかな。来週あたりダンナと一緒に そのあたりのショールームにもう一度行ってみようかなと。
あと輸入のシステムキッチンももうちょっとリサーチしたいところでは あるんだけど(笑)。結局きりがないのよね。

ガスコンロやオーブンについても要検討といったところ。デザインのいい外国製 のものの性能はどうなのか、こわれた場合のメンテナンスはどうなのか、また だいたい日本のシステムキッチンに入るのか、とか。調べなくちゃいけないことが 多すぎて困る。ま、少しずつ楽しんでやらないと、ね。