午前中のショールームは代官山にあり。
渋谷からバスというアナウンスもあったのだが、代官山駅から歩いてみる。 が、実に遠い。旧山手通りをひたすら歩く。もうちょっとでR246に着くぐらい のところにそのショールームはある。
着いた時間は予定時間の10時ぎりぎり。 すでに大半の入居予定の方々は見学している。 特にみんなで集まってみるというわけでもなく、各自自由に見学すればよい とのこと。 時間ぎりぎりでちと焦っていったのだが、そんなこともなかったのね〜。
ぶらぶらと見学しながら、途中建築士の方やコーディネイトの方と話を したりする。
見学はしたものの、実はここのキッチンにはいくつか不満もある。 前面の仕上げとかシンクの形とか。まぁ細かいところかもしれない。 というのも先日見に行った五反田の東京デザインセンターにある輸入家具のショールーム がひじょーによかったからなんだけど。値段も高いが。 高かったからよかったんじゃなくて、よかったら高かったということをお断りしておく(笑)。
そんなわけで全体として悪いわけではないが、これだ!という決定打もないまま ショールームを出る。
午後は荻窪に。 ここは都市デザインシステムの社長も住まわれているとのこと(もう3かいめだとか!)。 見学は4斑に分かれて4つの部屋を回るというもの。
どこの部屋もメゾネットタイプだったので、直接的なインスパイアは受けなかったけれども、 細かいアイテムでひじょーに参考になる。
みていくうちに 自分でこんな設計ができるんかいなということと、自分のうちができたときには こんな風に見学されたりするんだろうかというところでやや不安にもなる。 それにみなさんモノが少ない... 自己嫌悪にやや陥る。
見せていただいた部屋はどこもそれぞれの考えが反映されていて、 これがコ−ポラティブハウスの醍醐味(?)とも思ったりする。 テレビなどで紹介されたものを見ると実に生活感が無かったりするのだが、 今回は実に生活感があった(や、社長のとこはそうでもなかった)。
今回覚えたのはガラスブロック。うちでもつかおう(笑)。
夜のお芝居までは時間がややあったので、新宿 ACTUSにもいってみる。 ここでも当然キッチンを見る。が、東京デザインセンターでみたものよりも高い。 店の人は「将来的なことを考えればそんなに高いものではない」というが...