- 奥田民生 okuda tamio LIVE E 0203@渋谷公会堂(12/27)
満足度&興奮度 6000/5500円
開始には微妙に間に合わなかったけど、充実の内容。
サビなどをよくわからん英語で歌うのとは違う「日本語の」ロックはやっぱこれかなと
思ったり(別の人でも同じこと思ってたらごめん)。
歌詞もちゃんと聞こえるところもいいかなと。
ゆるい感じはそのままなところもまたよし。
- 氣志團現象IV(完結篇)房総与太郎行進曲 追加公演@沖縄ダンスホール松下(12/22)
満足度&興奮度 3000/3390円
今年の現象ももはや追っかけの粋に。だって沖縄だもんね。
セットリストは渋公とほぼ同じ。後半戦のセットリストってことですかね。
新曲もやったけど、ちといまいちだったような気も。
客はうちらのような県外の人おおし。Tシャツきてるやばめな人が多かったなぁ。
うちらも同じでしょうか。Tシャツは着てませんけどね…。
- electraglide 2002幕張メッセ国際展示場 (12/13)
満足度&興奮度 7500/7500円
オールナイトイベントなんてすごく久しぶり。
とりあえずの目当ては kraftwerk。
会場にはタイムテーブルが張り出されていて、kraftwerkは予定で1時間半のアクト。
これってほとんど普通のライブと同じだね。
ちょっとわくわくしてみたり(だめだなー)。
ライブはノートPCのようなものの前に4人が立って、演奏(といっていいのか?)。
numbers から始まり、music non stopまで基本的には THE MIXなアレンジで。
前回ものに限りなく近いかも。客はやっぱり若かったので pocket calculatorで
歌いだしたりはしなかった。残念だったのはロボットが出なかったことか。
そのあとの squarepusher はまぁ、予想通りだったんだけど、最後のまりんは
思ってた以上に「ライブ」してた。なんだかkraftwerkを意識してるような感じが
しないわけでもなかったけど。
- WILD SKETCH SHOW@SHIBUYA-AX (12/09)
満足度&興奮度 7000/7500円
BEATNIKSのときとは構成が逆だったような。結局のところおじさんたちのお遊びを
みせられた感じで。
無難にそつない感じがこの手の音楽のアグレッシブさみたいなとこをそいでいて
消費されちゃう危惧みたいなものを感じずにはいられなかったり。
曲は悪くないと思うんだけどなぁ。
- pre-school@赤坂BLITZ (12/05)
満足度&興奮度 /円
友人がVJをやっているとのことで誘われて。はじめは歌とかチープなキーボードが
今ひとつなかん時で大丈夫かと不安になったが、ボーカルにエフェクトがかかった
感じの曲が続いたあたりから、全体的にぴこぴこしはじめていい感じに。VJもそのころ
のってきたような。ゲストってことでセットリストもらったんで、書き残しておきます。
Black and white, HOLE、MAD WHEELS PUMPING AROUND、PRIME、Adore You、BALLOON'S OWN、
ring ring、Mother!、GUTTER、FatMan,Thin Man、A Sad Song、ROCK AND ROLL HIGH SCHOOL、
TOO MANY CHANCES、The King of Hell、HEAVEN'S DOOR、Mail。
アンコールに temple at the back、DAZZLE,CANOPY,POSER、LINES、YOUR HORSES。
どれもしらないや…。
- 氣志團現象IV(完結篇)房総与太郎行進曲 追加公演@渋谷公会堂(12/01)
満足度&興奮度 3735/3735円
一年でこんなに何度も同じバンドを見るのっていまだかつてない気がするんだけど、
それなりにいつも楽しめるのは彼らの一番よいところか。
野音と比べて今回は曲が少なめ。その代わりコント長めといったところか。
- Hermann H. & The Pacemakers LIVE TOUR 2002 "PINKIE'S ROCK SHOW"@赤坂BLITZ (11/29)
満足度&興奮度 4000/3150円
今年出会ったバンドの中でピカイチ(って死語?)。
今年で3回目。あれには数では勝てないが、数じゃないっす。
1曲目から身震いするような感覚は最近味わってないね、ほんと。
同じ曲を何回聴いてもそんな気持ちになるようなことってなかなかないと思うし。
知名度はまだまだで会場にはまだ余裕があるけれど(このぐらいの込み具合だとみんな
踊りやすいっしょ)、会場の熱気はすごい。きっと来年は大バケする(と思いたい)。
- Polaris - Traveling Home Tour 2002 -@青山CAY (11/24)
満足度&興奮度 3500/3500円
低音がすさまじくクラブのよう。1曲の長さがどれも10分以上あるためか
2時間以上あったのに長さを感じず。ダブのゆるい感じも実によい。
また見たいね。
- FC PIA I wanna be ROCK STAR
〜トランペットを吹く俺を港で見かけてもあの娘の行方はたずねないでくれ〜
氣志團×グループ魂@ベイサイドジェニー(11/08)
満足度&興奮度 4000/4000円
大阪まできちゃいました。今年何回みるんすかね。
なんとなく(間違いなく?)ワンパターンしてるのでは?それがいいのかな?
それはともかく、久しぶりのグループ魂はいいね。
音楽的要素が増えてるのは賛否両論かもしれないけどー。
- Jamiroquai - Welcome to Club "J" at Budokan@日本武道館(10/29)
満足度&興奮度 5000/7500円
「もう最後かも」「ヒット曲満載」というようなプロモータの売り文句にだまされる。
最近のアルバムから多数。新曲もやったりで、きっとまたやるなって感じ。
もはや JKのソロプロジェクトになってしまった。ま、もともとそうか。
演奏は分厚くなったが、それはそれでものたりないような。
- 氣志團現象IV(完結篇)房総与太郎行進曲@日比谷野外大音楽堂(10/27)
満足度&興奮度 4000/3735円
今年何回見るのかなぁ。ワンマンは2回目だけど、野音ってこともあってゆったりと。
ツアーはライブハウスばかりだろうから今回のような趣向もないことだろう。
演奏もツアーをこなしてきているせいか安定してて聞きやすかった。
あとはマンネリをいかに脱するかでしょうねぇ。
- LIQUIDROOM 8TH ANNIVERSARY "FINAL"@liquid room (09/27)
満足度&興奮度 4000/3500円
little creatures はタイトな感じがよかったが、その後の polaris はもっとよかった。
ぴこぴこずんずんとすごかったが。
11月のワンマンも楽しみなところ。
それにしても1曲が長いよね。
- sweet love shower 2002 @日比谷野外音楽堂 (09/22)
満足度&興奮度 4800/4800円
あいにくの天気で、トリのsuper butter dogでは挫折したけど、桑田佳祐が見れたし
(それ目的で買うなんてありえないし)、なかなか楽しめた。
桑田佳祐や奥田民生はサウンドも厚くて余裕が感じられるね。HYはどうなんかな、
悪くはないですが。元ちとせはこぶしがすごいんでしょうかね。
LOVE JETSはよかったです。いやはや、えぇもんみました。
KICK THE CAN CREWもよかった。今の旬はRIP SLIMEでしょうが。
- 俺達いつでもロックバカ!ツアー@CLUB CITTA' (09/15)
満足度&興奮度 2500/2500円
ニューロティカ、ロリータ18号、ゲルググと日本を代表する(?)パンクバンドに
加えて木更津プラスティック少年帯という異色の組み合わせ。なんとなくほどよく
ファンはばらけていたように思うけど、それでも木更津〜がお目当ての人が多かったかな。
でも、寸劇はだらだらと長すぎてちょっと飽きました。
- ROCKだぜ!外伝@マリンメッセ福岡 (08/24)
満足度&興奮度 4800/5800円
福岡まできてしまいました。現象はここでも起きている模様。
奥田民生とスカパラのあの曲も再び聴けたし、それなりに満足。
175Rとケツメイシはちょっとかりものっぽい感じでいまいちだった。
会場は十分盛り上がってたけどー。
- ROCK IN JAPAN FES. 2002@国立ひたち海浜公園 (08/11)
満足度&興奮度 9500/9500円
暑い!寒い!みたいな。あまりに寒いのと帰りが大変そうなので最後まではいなかったのだが、
やっぱりいたほうがよかったかも。
来年は3日間、最後までいきたいところ。
見たのはヘルマン、バタードック、くるり(終わりちょっと)、バイン、
キリンジ(終わりちょっと)、つじあやの、YO-KING、曽我部、奥田民生(少し)
ってとこ。やっぱりヘルマンはいいです。
あのメロディを聞くと何度でもなけてくる。
- omar@motion blue yokohama (07/15)
満足度&興奮度 6000/5000円
今どきではないおしゃれな場所にできたBLUE NOTE系のライブハウスへ。
コストパフォーマンスは悪いけれども、狭い空間(といってもゆったりはしてる)で
いいライブが楽しめるのは大人になった証拠か。
1曲目から涙こぼれそうになったよ。震えたのは決して冷房の効きすぎではないと思いたい。
一番盛り上がったのは "There's nothing like this" のイントロが流れたとき。
聞きたい曲はみんな同じなのね…。
- CLUB EPOCH!特別編〜ポリシックスニューアルバムリリース直前プレパーティー〜@ラフォーレミュージアム原宿 (07/13)
満足度&興奮度 2000/2000円
なんでいくことになったのかわからず。
メインのポリシックスはちょっと思ってたのと違った。悪い意味で。
ニューロティカはちょっと思ってたのと違った。いい意味で。
キャリアは伊達じゃなく、すばらしかったす。
- 東京スカパラダイスオーケストラ@横浜アリーナ (07/07)
満足度&興奮度 6000/5775円
ワンマンを見るのは初めてのような気も。熱く踊るオーディエンスほどにはできないが、
かなり楽しみました。
インスト中心(最近はそうでもないけど)でここまでやってくるのはすごいなぁと思ったり。
ゲストの田島貴男、チバユウスケ、奥田民生はいずれもすばらしい。
共通してるのは声のよさ。あの声はやっぱしびれます。
チバユウスケは初めてみたけど(CDは全部持ってるのに)、ライブにいってみないとという気になりました。
2時間半は長いけど、長いと思わないほど熱いライブだった。
- 中村一義「博愛博」@SHIBUYA-AX (06/09)
満足度&興奮度 4725/4725円
ついにこの人もライブやるのか感が強かったのだけど、思った以上にバンドで、
かつ歌もちゃんと聴けた(テレビで以前見たときにはどうかと思ってた)のは
よかった。
でもバンドを意識した最近の曲が多くて、初期のインパクトのあった曲はほとんど
やらなかったのが残念ではあり。
- くるり「うんぽこどっこいしょ」@日比谷野外音楽堂 (06/08)
満足度&興奮度 4000/3885円
初見。
こんなさわやかな天気にすばらしい音楽が聞ける幸せ。
キーボードの曲などライブではどうやるのかなと思っていた曲もうまく再現されていた。
思った以上に知ってる曲が多かったのはうちでよく聞いてたからかな。
- 氣志團「氣志團現象III−俺達の七日間戦争−」@仙台CLUB JUNK BOX (05/19)
満足度&興奮度 4000/3390円
なんとも仙台まで来ちゃったりして。
会場はライブハウスってことで500人ぐらいのキャパか。東京ではもはやありえませんな。
こんなにもみくちゃになったライブハウスはいつぐらいでしょうかね…(遠い目)。
女の子のシャンプーのにおいがすごかったす(オヤジだな)。
肝心の曲目とかトークとかは悪く言えば野音と同じ。
もちろんワンマンだから曲数はぜんぜん多いけど。
と批判めいたことを書いてみてもやはり面白い。
一部では演奏能力がいまいちとかあったようだけど、いやいやちゃんとしてまっせ。
アンコールでは木更津のあの曲もやったし、サービスも満点。
やっぱ心配なのは、これがマンネリしないかなーってこと。
- cornelius @SHIBUYA-AX (05/13)
満足度&興奮度 5000/5000円
やはり今回もビジュアルがすばらしかった。「見る」ということを楽しませてくれる
人も最近はほかにはないでしょう。ステージはクラフトワークっぽかったけど(笑)。
きっとかっこいーと思うとこが同じなのねん。
ただ、後半の古い曲は前と同じかも!っていうか同じ!
凝っているからそう作り直しもできないだろうけど。
とはいうものの以前の記録をみると2年半も前のことだった。
月日の経つのは早いのね…。
- MUSIC DAY \2002 @日比谷野外音楽堂 (05/04)
満足度&興奮度 2002/2002円
念願の氣志團。フェスだったから時間は短かったが、会場はかなり熱かった。
團長のMCもねらいすぎなほど。
そのほかのバンドでは Hermann H & The peacemakers がよかった。
CDかってもいいかな。
- GREAT3 "When you were a beauty" Tour @SHIBUYA-AX (04/16)
満足度&興奮度 5000/4725円
去年のラフォーレよりも演奏がすごくよくなっていて(音がよかったからかも)、
このバンドのすばらしさを再認識した次第。
あとはルックスね。
- PUFFY "PUFFY 2002 Mad Dogs & Runaway Cats Rolling Cover Revue"@赤坂ブリッツ (03/29)
満足度&興奮度 4000/5500円
相変わらずいい感じゆるくて、このゆるさが女の子に受けているのではないかと思ったり。
男性ファンはまぁイメージどおりってことで。
選曲は往年(?)のヒット曲と最新アルバム(ってカバーだけど)から。
バックががっちりといい感じで支えていて、パフィーの二人はそれに身を任せていて
余裕が感じられる。初日らしいけど。